【特集INTERVIEW 番外編】安部龍太郎(直木賞作家)
- 文芸
2020.01.09

撮影:神崎安理
特集INTERVIEW 番外編
安部龍太郎(直木賞作家)
1955年福岡県生まれ。図書館司書を経て、1990年『血の日本史』でデビュー。05年に『天馬、翔ける』で第11回中山義秀文学賞、13年に『等伯』で第148回直木賞、16年に第5回歴史時代作家クラブ賞実績功労賞を受賞。
2月号(1/9発売)の特集では、直木賞作家の安部龍太郎さんにインタビューしました。ここでは、編集部によるこの番外編をお届けします。WEB限定!誌面に入りきらなかったインタビューはこちら
並みの実力だったK君は、
それでも夢があきらめられない
いきなり野球の話です。
というより、「いかに思い込めるか」という話です。
ある友人は、小学校から大学まで野球を続けました。
小学校のときはチームで一番うまく、高校のときもエースで、都立の星と言われたそうです。相当うまかったのでしょう。
友人のチームメイトに、そこそこうまい子がいたそうです。
友人いわく、「はっきり言って、ぼくのほうが全然うまかった」。
私の友人をS君、S君のチームメイトをK君としましょう。
K君は並みの選手ですから、中学、高校でも大した結果は出せず、大学でも野球を続けましたが、名門校ではなく、野球では無名の大学でした。
彼の家は全員が教員という家庭でした。彼も将来は教員になるつもりで、それが現実的な進路でした。
「プロ野球選手になりたい」とも思っていましたが、現実的に考えれば実現するはずのない夢でした。
しかし、K君はどうしても夢があきらめきれない。あきらめるにしても、やれることはやりたいと思いました。
それでK君は大学卒業時にプロ野球の入団テストを受けます。
すると、なんと合格!(といってもテスト生に近いですが)、両親には「やれるだけやって、それで一軍に上がれなかったら、そのときは教員になる」と言い、プロ野球選手になります。
Sさんは、能力はあったが、
現実的な道を選び、就職する
一方、K君のかつてのチームメイトであるS君は、野球では名門大学を卒業後、一流企業に就職し、平凡ながら幸福な人生を送っています。
大学時代はアメリカ遠征に行ける選手にも選ばれたそうです。アマチュア野球ではずっとエリートだったんでしょうね。
ドラフトに引っかかるほどの実力はなかったようですが、ひょっとすると、社会人野球でならやれたかもしれませんね。
しかし、S君は野球にしがみつくことはせず、サラリーマンの道を行きます。
K君とS君はどこが違ったのでしょうか。
S君によると、「思いの強さ」だそうです。「プロになりたい」という思いが人一倍強かったのだと。
というと、K君のほうが「自分を信じることができた」と考えたくなりますが、S君だって野球エリートですから、もっと自分を信じてもいいはずです。
違いがあるとすれば、S君は堅実で、リスクをとらない人だったということでしょう。
冷静に考えれば、プロ野球選手になったはいいが、それで人生が狂ってしまう人も少なくありません。
20代を野球漬けで過ごし、鳴かず飛ばずで引退。社会人1年生として一からやり直す気にもなれず、再起を懸けて事業を起こすも借金生活。
そんなリスクを考えると、そこまで野球に人生を懸けられないと判断したのでしょう。
そう考えると、何かをなすために必要なものは、「自分を信じられること」より、いざとなったら「リスクを承知で挑戦する勇気」のような気もします。
何かをつかむためには、
何かを捨てる必要がある
さて、2月号では、巻頭で直木賞作家の安部龍太郎さんにインタビューしました。
小説家になるにもいろいろななり方があり、処女作で即デビューというような方がいる一方で、苦節十年というタイプもいます。
安部龍太郎さんは後者でしょう。
安部龍太郎さんは高校時代、小説家になろうと志しますが、なるには10年はかかるだろうと思い、卒業後、公務員になります。
しかもその中でも本に関わる図書館司書という道を選びました。
また、同人誌にも所属しました。
書く環境は整ったという感じです。
しかし、なかなかすぐにはデビューできません。
それどころか、1次選考しか通らない。
生活も安定しているし、このまま公務員でいいかと思ってしまいそうです。
安部龍太郎さんは、そう思う気持ちを断つために公務員の職を捨ててしまいます。
背水の陣を敷き、自分を追い込んだわけです。
まさに、リスクをとったわけです。
しかし、単純にリスクをとったわけではなく、プロデビューできると思い込めるだけの努力はしていたはずです。
それをせずには、いくら思い込みの強い人でも、自分を信じることはできません。
棚からぼた餅で転機は訪れないのですね。
皆さんも、自分は何かを成し遂げることのできる人間だ、そう思い込めるだけの努力をして、2020年を飛躍の年にしましょう。
ちなみに、K君は現役引退後、プロ野球解説者を経て、現在は日本ハム・ファイターズの監督をしています。
と言えば、もう誰だかわかりますね。栗山英樹さんです。
(ヨルモ)

『蝦夷太平記 十三の海鳴り』(集英社・2000円+税)
鎌倉末期、津軽の十三湊(とさみなと)で交易を司る安藤新九郎は、天皇方と手を組む実父・季長と幕府方を標榜する叔父・季久の間で揺れる。やがて大きな戦の影が迫る。

みどころ
web限定連載記事
-
【1/31締切】高橋源一郎先生を唸らせる掌編小説を書こう!テーマは「嘘」。
-
【1/20締切】自由律俳句を募集、せきしろさんに選評していただきます。「はじまり」募集中。
-
アイデアクリエイター・いしかわかずやさんが「創作がもっと楽しくなるもの」というテーマに対して、考えたアイデアをご紹介します。
-
【1/31締切】「54字の物語」の氏くんが審査します。テーマは「家電」。
-
【1/31締切】短歌を募集中。柴田葵さんが講評します。テーマ詠「学校」。
-
公募に関するお悩みに公募ガイド編集部がお答えします! 今回は「WEBコミュニティー内で公開してしまいましたが、その作品で応募できる公募はありますか」というお悩みに対して回答しています。
-
キャラクターが魅力的なら予選は突破できる
-
「Piri-it!ふせん」のキャッチコピー募集結果を発表!講評もWEB限定公開中。
-
公募歴6年、入選回数は200以上。驚異の入選確率を誇る塩田友美子さんの公募や創作にまつわるエッセイです。
-
【最終回】「#ベンチのある風景」の結果発表!
-
【最終回】エッセイ漫画を募集。最終回の結果発表!
-
【最終回】「文章の推敲」の続編をお届け。文字や記号を正しく使って小説を書こう。
-
特集でご登場いただいたクリエイターの方に、創作についてお聞きします。