公募ガイド

  • お問い合わせ 03-5415-2170
  • お問い合わせ 03-5415-2170
  1. HOME > 
  2. 社長ブログ > 
  3. 電卓の配列

社長ブログ

電卓の配列

カテゴリ:時事・社会 趣味・プライベート


週末に受けてきたマルチメディア表現のスクーリングで、

「ユーザビリティーの違い」の例として、

先生が面白い事例を挙げておられました。

 

Q. 電卓だと思って、下の枠に0~9の数字を埋めて下さい。

frame

 

電卓やスマホを見てはいけませんよ。

まずは頭の中で考えてみて下さい。

答えは固まりましたか?

では正解です。

A. 電卓の配列

dentaku

 

どうです?

合ってましたか?

 

こちらの配列を思い浮かべた人も多いのではないでしょうか?

garakei

 

こちらはスマホやガラケーの配列ですね。

 

同じ0~9の数字を入力するプロダクトでも、

用途やそこに至る経緯などの違いで、

配列に違いがあって、

それは即ちユーザビリティの差に直結する、

というようなことでした。

 

ちなみにスクーリングでは、

21歳の女性と46歳の男性がそれぞれ世代代表?で数字を記入したのですが、

21歳の方は下を、46歳の方は上を、それぞれ記入してました。

(私も上の方の配列を思い出しました)

 

「どちらが打ちやすいか」という感覚も世代によって異なるみたいで、

近年のモバイル端末普及で、

「下が打ちやすい」と感じる世代も広がっているようです。

 

ということは、

下の配列で新しい電卓を出したら売れたりするのかな?

(あるいは全く売れない??)

 

こういうこと考えるの、けっこう好きです。

コメントを残す

PAGE TOP

PAGE TOP