- ALLジャンル
心に浮かんだ言葉や情景を上手く文章にできません!皆さんは
2018.02.22 卯月ともさん
心に浮かんだ言葉や情景を上手く文章にできません!
皆さんは、どうやって文章構成や作品づくりをされてますか?
コメント
その浮かんだものが、自分の心に素直に従っているかどうか考えてみるといいかもしれません。
・男女の切ない恋物語を書いてみたくても、自分には切ないよりも激しいほうがしっくりくる。
・遊び心満載の物語を描いてみたくても、自分は型を破れないからはみ出せない。
自分の個性や特性を知った上で、本当にその展開でいいのか。
もっと自分らしい描き方はできないのか。
案外、うまくいかない時って「〇〇さんみたいな作品が書きたい」という思いが、邪魔していたりもします。
そういう時ほど、自分の気持ちとしっかり向き合ってみることも大切だと思います。
・男女の切ない恋物語を書いてみたくても、自分には切ないよりも激しいほうがしっくりくる。
・遊び心満載の物語を描いてみたくても、自分は型を破れないからはみ出せない。
自分の個性や特性を知った上で、本当にその展開でいいのか。
もっと自分らしい描き方はできないのか。
案外、うまくいかない時って「〇〇さんみたいな作品が書きたい」という思いが、邪魔していたりもします。
そういう時ほど、自分の気持ちとしっかり向き合ってみることも大切だと思います。
- アドバイスありがとうございます。
自分に正直に。ですね。
どんなものを書きたいのか、もっと自分の気持ちに向き合ってみようと思います。
卯月さん、こんにちわ。
私は書けば書くほど自分が何を言いたかったのか、わからなくなってしまう傾向があります。お悩み、とても共感します。
私は「型」を意識するようにしてから、文章が書きやすくなってきました。「起承転結」や「序破急」と呼ばれるようなものです。
最初は自分の書きたいことがつまらなくなってしまうような気がして抵抗があったのですが、書こうとしていることや、それにまつわる情報が整理され、伝わる文章を書くこと=書きたいことを全て書くことではない、ということにも気がづきました。
参考になりましたら嬉しいです。
私は書けば書くほど自分が何を言いたかったのか、わからなくなってしまう傾向があります。お悩み、とても共感します。
私は「型」を意識するようにしてから、文章が書きやすくなってきました。「起承転結」や「序破急」と呼ばれるようなものです。
最初は自分の書きたいことがつまらなくなってしまうような気がして抵抗があったのですが、書こうとしていることや、それにまつわる情報が整理され、伝わる文章を書くこと=書きたいことを全て書くことではない、ということにも気がづきました。
参考になりましたら嬉しいです。
- コメントありがとうございます。
なるほど、「型」ですか。(小論文と同じようにしていけばいいのかな)
情報の取捨選択は、確かに文章を構成する上で大切なことですよね。
とても参考になりました。
いずみ さん