No Muisic, No Life なはなし。(今ライブを見たい国内バンド編)
諸事情により久々のブログとなってしまいました。
前回のエントリーからこれまでの間にGWなども挟んでいましたが
特に遠出をするようなこともなく、せいぜい近場の公園に子供たちを連れて行くぐらいの
質素な生活を引き続き送っております。
そんな生活にもたまには刺激を、という事で今ライブを見てみたい国内のバンドを
3つほどピックアップしてみたいと思います。
諸事情により久々のブログとなってしまいました。
前回のエントリーからこれまでの間にGWなども挟んでいましたが
特に遠出をするようなこともなく、せいぜい近場の公園に子供たちを連れて行くぐらいの
質素な生活を引き続き送っております。
そんな生活にもたまには刺激を、という事で今ライブを見てみたい国内のバンドを
3つほどピックアップしてみたいと思います。
今週末でいよいよ長女が幼稚園を卒業。
4月からは小学生となります。
必要になるものの準備もだいぶ済んだのですが
最近の小学校では(1年生の間だけかもしれませんが)
授業に集中できなくなるからという理由で
キャラクターものの文房具などはダメらしいですね。
むかしあったようなギミック満載の筆箱もダメらしいです。
これまで幼稚園ではお父さん会のようなものは断固として参加を拒否してきましたが
これからPTAなども参加しなくてはいけなくなるのでしょうか。
今から不安が募ります。
とはいえ、娘がこれからの小学校生活の中でどう変わっていくのか。
これからの変化が楽しみでもあります。
1年ほど前のエントリーで第二子が生まれたことを書かせていただきましたが
早いものでもうすぐ丸1歳になろうとしています。
今では一人で立って歩き回って、いたずらも増えだして
片手で抱くのもしんどいくらいに大きくなりました。
先日、家族で近所のヤ○ダ電気に行ってこっそり家族から離れてガンプラを物色していたら
こんなものを発見しました。
なんと動物の乗ったミニ四駆。
私が小学生の頃に皆が必ず1台は持っていたあのミニ四駆がいつのまにかこんな姿に。。
これにはきっと息子もテンションブチ上がるのではないか?
と思いこっそり買おうとしていたガンプラを諦めこいつを購入。
小学生の頃は小遣い貯めてコツコツとパーツをそろえていたもんですが
最近はデフォでベアリングが付いてるんですね。
カーボンのパーツなんかもあるらしく、時代は変わったもんだと感じました。
組み立ては簡単で30分も掛からずに出来上がりました。
出来上がったマシンを息子目掛けて走らせると、息子大興奮。
追いかけて捕まえてはぶん投げたりと楽しそうにしておりました。
もうすぐ小1になる上の子も「かわいい~」といいながら壁にドンドンぶつけて遊んでいました。
我が家はいつも騒がしい。
下の子が3歳くらいになったら、一緒に改造なんかも楽しめたらなーと今から楽しみです。
どうも。鈴木です。
先日、3年半使い続けたiPhone 6Plus から iPhone XR に機種変更しました。
長年Macを使い続けてきたこともあり
これまでスマホはiPhone一択でしたが、3GS → 4S → 6Plus に次いでこれで4代目となります。
まだ使い始めて間もないですが、簡単にレビューをしてみたいと思います。
今日はクリスマス当日。
という事で昨晩はサンタ業に勤しんでいた鈴木です。
今朝起きてから長女(来年、小学校1年)が「これみてー!」と嬉しそうに駆け寄ってくる姿はとても良いものですが
既にサンタは親であることを実は知っておきながら、知らないふりを続けている事を私は知っています。
女とはこんなにも早い段階で形成されているんだなと、改めて痛感しました。
今年最後のエントリーなので、今回は2018年を簡単に振り返ってみたいと思います。
ご無沙汰しております。鈴木です。
訳あって、しばらくブログをお休みしておりましたが
また再開しますのでどうぞよろしくお願い致します。
訳あって、ここしばらくは何かブログに書くようなネタも何も無い日々だったのですが
そんな日々の中、今年3月に生まれた第二子は捕まり立ちを覚え、ハイハイを覚え
オムツはパンツタイプへとクラスチェンジを遂げておりました。
そんな日々の中、最近ちょっと興味の出てきたことが一つ。
それがDIYです。木工。
ネットを見ると「初心者でもできる100均すのこでDIY」的な記事をよく見かけており
幸い、近所には木材から工具まで幅広く揃うホームセンターもあれば、IKEAもあるので
以前から気にはなっていましたが
我が家は賃貸マンションなので作業が出来るような庭も無く
工具もある程度揃えるとそれなりのコストも掛かる・・・と二の足を踏んできておりました。
しかし、調べていくと意外と安価なもので代用出来たり
工法や工夫次第ではコストを最小限に色んな事も出来そうだな―という事も分かってきたので
来年は木工に挑戦し、このブログもDIYブログへと変貌を遂げさせたいと企んでいます。
では、また次回。
以前の記事でも何度か出てきた、坂本龍一などとのコラボレーションで知られるドイツの音楽家
alva noto が なんとミニマルテクノを世界に広めた張本人、RICHIE HAWTINと共にライブを行うそうです。
それぞれ最新のオーディオ・ビジュアルセットになるらしい。
特にRICHIE HAWTINが昨年ごろから大きめのフェスで披露している”CLOSE”というセットは
リアルタイムに音楽を構成していく様子を多数のカメラで撮影しそれをリアルタイムに流すことで
DJやライブとオーディエンスとの距離感を縮めつつ、
いわゆるVJとは大きく異なるライブ感のあるビジュアルをリアルタイムに構築する面白い試みです。
なかなかこの2人が揃う、しかもツーマンのライブというのはなかなか無いので
チケットも争奪戦となりそうです。
ここ数年はなかなかライブを見に行くチャンスが無かったのですが、これはどうにかして観に行きたい。。
もし行くことが出来たらここでまた報告出来たらなと思います。
以前の投稿でチェコの映画監督、ヤン・シュヴァンクマイエルについて取り上げたのですが
なんと新作の完成と同時に引退を表明されていたそうです。
もう1カ月ほど前の事のようでしたがまったく知らず、
たまたま渋谷にある映画館”UPLINK渋谷”のスケジュールをみていたところ
「シュヴァンクマイエル引退記念上映会」というイベントが目に留まり、知る事となりました。
今のところ最新作の「サヴァイビング・ライフ」まで(恐らく)全ての作品を見てきた私としては
とても残念な気持ちでいっぱいですが、
御年84歳という事を考えるとここまでよく作り続けてきたなと尊敬の念もいっぱいになります。