ふたむーもこのところ調子がよくないと数日前に書いていました(とても心配)が、
わたしも健康診断の結果があまりよろしくなくて凹んでいました。
年上の友人に診断結果をみせたところ、年齢によるもの!と軽くあしらわれ……。
それはわかってる!と思ってみても、気になって気になって。
すぐに病院の予約を入れました。
診断は、体を動かすことを習慣化して、ストレスをためないようにしましょう!との結果。
少しホッとして帰路についたのでした。
あ、すみません。またオチがない……。
それでは、ごきげんよう。
健康について
第155回直木賞
カテゴリ:99_ヤマダの雑記
2日前になりますが、直木賞と芥川賞の発表でしたね。
今回の直木賞は荻原浩さんが受賞!
5回目のノミネートで、ついに、栄冠を手にしたようです。
2005年に山本周五郎賞、2014年に山田風太郎賞を受賞していたのですが、
直木賞だけは、いままでご縁がなかったのです。
数年前に文学賞の取材でお話をうかがったこともあり、
個人的にも、とてもうれしい発表でした。
荻原さんはさいたま市のご出身。
埼玉県の上田知事が「彩の国学術文化功労賞」を授与する方向で検討もはじめたみたいです。
明日、受賞作『海の見える理髪店』を買いにいこうと思います。
それでは、ごきげんよう。
山の日
柏田道夫先生の新刊
カテゴリ:99_ヤマダの雑記
公募スクールの講師・柏田道夫先生の新刊がでました。
タイトルは『しぐれ茶漬―武士の料理帖』。
食べ物をモチーフに、江戸に生きる人たちを描いた二十一の短編集。
映画『武士の献立』(2013年)の脚本家でもある柏田先生。
「食」のセレクトは抜群です。
筍ごはん、鯉のあらい、みそ田楽、どじょう鍋、鮎の塩焼き、てっちり……
そして、タイトルにもなっている「時雨茶漬け」……。
さっそく、時雨(しぐれ)茶漬けを食べたくなって、
デパ地下で「時雨煮」を購入。
そのあと、「どじょう鍋」を食べてみたくなって、
浅草にあるお店を予約してしまいました!
空腹時に読むとかなり危険な本です(笑)
それでは、
ごきげんよう♪
7月号発売!
デビュー25周年
さかざきちはる展2016
カテゴリ:99_ヤマダの雑記
『公募ガイド』のオリジナルキャラクター「ヒルモとヨルモ」の
生みの親・坂崎千春さんが展覧会を開催中です。
毎年恒例のこの展覧会。
原画が見れるチャンス! おススメです!
さかざきちはる展2016
有隣堂 アトレ目黒店
<PART1> ペンギンパレード
2016.5.7(sat)~5.27(fri)
10:00~21:00
ペンギンのイラストやオリジナルグッズの展示、販売。
<PART2> ブックパレード
2016.5.29(sun)~6.13(mon)
10:00~21:00
(最終日は18:00まで)
坂崎さんのサイト
http://sakazakichiharu.com/index.html
それでは、ごきげんよう♪
いけずなお店
川柳を学ぼうではないか!
カテゴリ:99_ヤマダの雑記
「川柳」は、学ばなくても自力でつくれそうな気がする。
そんなふうに思っている方、大勢いるんじゃないでしょうか?
じつは私もそのひとりでした。
俳句みたいに季語を知らなくてもいいし、
短歌みたいに詩的でなくてもOKそう。
なんとなく滑稽なイメージを五七五にのせると川柳になる。
そんなふうに思っていました。
しかーし、公募スクールの担当になって、
川柳講座のテキストを読んで、ホホーッと納得。
上手くなれるコツってあるんです!
入選するポイントというものがあるんだと思います。
川柳好きなんだけど、なかなか上達しない! 入選しない!
そんな方にぜひ受講してほしいのが川柳講座です。
http://www.koubo.co.jp/school/pricedown.html
では宣伝になってしまいましたが……。
ごきげんよう。