著者は、一般的な睡眠についての常識とは真逆の生活を数十年続け、87歳となる現在も経営者・作家として活躍する現役の方のようです。
抜粋された概要で以下のようなものがありました。
・午前2時以降の空気を吸おう
・「楽しかったら一睡もしない」も正解
・情報や知識をもてば、話したくなる
・責任感を持ち続けるから、人生は楽しい
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
やわらかな日差しに、ふと頰が緩むことが多くなりましたふたむーです。
春といえば、桜!
自宅近くの桜並木も薄ピンクの花びらがヒラヒラと舞い、情緒あふれる光景となっています。
桜を見ながらの一杯と詩作は格別です
学生時代、お酒と詩人である自分に酔っ払って、お花見の宴席でランボーの詩を朗読した恥ずかしい思い出もあります。
そして春といえば、別れ。
胸の奥がちくっと痛くなるような、でも歩みを止められないこの感じは何度経験しても慣れません。
このブログを初めてから、ラブポエマーを目指して日々精進して参りましたが今度は少しだけ独り立ちをして歩いていこうと思います。
今まで温かく見守ってくださり、支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。
いつかまた別の形でお会いできますことを祈っております。
どうぞ、お元気で。
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
家族そろって睡眠不足です、ふたむーです。
1歳児が夜な夜な寝がえりをするので、その振動で目が覚める私。
その音を聞いて覚醒する愛犬。
普段と変わらず眠れない夫。
こんな毎日なので、日中の眠気がやばいです。
霞みがかった毎日で、もはや花粉なのか眠気なのか目がショボショボします。
また、睡眠不足のせいか日常の綻びが酷い!
餃子は、油と水の分量を間違えドロドロ、サーモンは焼きっぱなしでカッチカチ、子供のブリッジを受け止められず頭を強打させてしまう…。
いくら眠くても、やらねばならない事は多々あり、してはいけないミスもあります。(火を止め忘れるとか…汗)
もはや、「寝たら死ぬぞ!」レベルで意識改革をしないと!と思いました。
ググりました。
ありました。
『寝たら死ぬ!頭が死ぬ!』
87歳現役。人生を豊かにする短眠のススメ
著者:櫻井秀勲
著者は、一般的な睡眠についての常識とは真逆の生活を数十年続け、87歳となる現在も経営者・作家として活躍する現役の方のようです。
抜粋された概要で以下のようなものがありました。
・午前2時以降の空気を吸おう
・「楽しかったら一睡もしない」も正解
・情報や知識をもてば、話したくなる
・責任感を持ち続けるから、人生は楽しい
ショートスリーパーの皆様が以前から羨ましいとは思っておりましたが、
必要性にかられた今、心酔するレベルです。
私の体質には合わないから〜と過去流しておりましたが、一度本を手に取ろうと思いました。
早く本が届かないかな〜
とりあえず、短眠を実行するまで束の間の眠りを貪りたいです。
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
スーパーへ行く頻度について悩んでいます、ふたむーです。
皆さん、毎日の食材はどれほどの頻度で買いに行かれるでしょうか。
1週間に1度?2度?
それとも特定の曜日だけ買いに行く?
はたまたネットスーパーを利用する?
少し前まで自宅に配送してくれるサービスを利用していましたが、注文してから届くまで1週間ほどあり、せっかちな自分には向いていないなぁ…と。
今では、せっせとスーパーへ買い出しに行きます。
毎週日曜日に買い出しをして食材を調理するのですが、水曜日くらいになるとついついお惣菜コーナーへ立ち寄ってしまいます。
スーパーに来たからついでに、パンも買おう、フルーツも大事だよね、そういえば根菜しばらく食べてない!トイレットペーパーも補充しとこう…などと、ついつい予定していないものまでカゴに入れてしまい…
そうなると玉突きで、日曜日に買った食材が調理されず、新しい食材が食卓に並ぶという。
バランスの良い食事、
無駄なく食材を使い切る、
美味しく頂く。
普通なようで本当は意識しないとできないことだったんだなぁ。
そう思うと、調理以外でも名もない数十個の家事があるわけで、無理なく澄まし顔でこなしたいものです。
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
トウガンにはまりました、ふたむーです。
先日のブログで、トウガンの作り方を教えてくださいと書いたところ、五十嵐さんが美味しい食べ方を教えてくれました。
トウガンってそもそもスーパーになくない?
と思っていましたが、ありましたありました。
意識しないと見えるものも見えなくなってしまうのですね…
トウガン1/4カット 半額だったので、失敗してもとりあえずやってみようということで購入…
皮って食べれるの?というところから始まり、固い皮をなんとかむき (さらに…)
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
「離乳食」から「完了食」を目指して奮闘しています、ふたむーです。
保育園に通わせていると、
自宅で試した食材しか給食では出してくれないため、色々な食べ物を日々食べさせています。
おかゆ、ミルクから始まり、アレルギーの出やすい卵やえび、かに…。
サワラや栗、サトウキビ類の雑穀…
普段あまり食べないような食材も多く、どう調理しようかと頭を悩ませています。
取り急ぎ、「トウガン」のおいしい食べ方をご存知の方教えてください・・・・
それはそうと、子どもの成長とは本当に早いもので
毎日完敗だ・・・・と白旗を上げている状態です。
「昨日できなかったことが、今日できる」というフレ (さらに…)
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
イチゴを購入しすぎて、食費が赤字ですふたむーです。
きっかけは風邪をひいてしまい、とりあえず食べれそうなものを…と思ってでしたが、色々な品種があって、ついつい食べ比べするのが楽しくてこの有様です。
それはそうと、先日営業で外出した際に久しぶりにお詣りをしました。
道端で3畳程のスペースに、お線香やお賽銭箱などがあり神社もカジュアル化が進ん (さらに…)
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
クリスマスは両親に向けた詩を書きました、ふたむーです。
創作を始めて十数年…
祖父母や彼、子供に当てた詩は書いたことがあったのに、いつも支えてくれる両親に詩を贈ったことがなかったと思い立ち、創作。
うーん、小っ恥ずかしい!
創作していると、今まで親孝行らしいことがあまりできていないことに気づき、とりあえず何かプレゼントし (さらに…)
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
ふるさと納税の恩恵を受けています、ふたむーです。
昨年のふるさと納税はステーキでしたが、今年はりんご。
来年は魚介がいいなぁなどと家族と話しながら毎日食べています。
それはそうと、以前より自分のビジネススキルについて不安になることがあり、
秘書検定なるものを受けました。
問題を開いてみると、基本的な言葉遣いから始まり、取引先への作成書類で使う「時候の挨拶」や郵便の種類など・・・
社会人が一度は遭遇するであろう様々なシーンでの、ビジネススキルを問うも (さらに…)
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
観葉植物を育てています、ふたむーです。
去年引っ越しをしたのですが、1年ほど経ってやっと内観に気を配る余裕が出てきました。
先日、緑を生活に取り入れよう!とかなんとかいうポップにつられ購入した観葉植物たち・・・。
あらかじめネットで調べると、パキラ (さらに…)
カテゴリ:99_見習い詩人ふたむーの奮闘日記
詩作はすばらしいです!と声を大にして言いたいです、ふたむーです。
ふたむーが参加する同人詩会が主催する会合がこの前、秋田でひらかれました。
高校生から90代まで幅広い年代が参加し、詩を通して多世代交流をしてきました。
自分のもちよった作品を朗読したり、観光でめぐる先々で詩の題材を一つ決めて、複数人でその詩を作り、発表しあう。
「柿」一つにしても、とらえ方が全くことなり、
例えば、10代の子は、幼い頃柿にマジックで顔を書いてピクニックにもっていった思い出をよんだり、90代の方は戦争 (さらに…)