【特集INTERVIEW 番外編】 藤平久子(脚本家)
- 文芸
2019.08.08

撮影:賀地マコト
特集INTERVIEW 番外編
藤平久子(脚本家)
ふじひら・ひさこ。大阪生まれ。雑誌記者を経て脚本家に。「いよっ!弁慶」「魔法×戦士マジマジョピュアーズ」「Missデビル 人事の悪魔・椿眞子」「探偵が早すぎる」など、脚本・共同執筆を含め作品多数。現在、NHKドラマ10にて「これは経費で落ちません!」が放送中!
9月号の特集では、脚本家の藤平久子さんにインタビューしました。その番外編をお届けします。▼WEB限定!誌面に入りきらなかったインタビューはこちら
よくも悪くも、自己完結できない
シナリオライター(脚本家)とライター(記者)には、似たところがあります。
類似点1 締切がある
映画やドラマには公開日があり、新聞や雑誌には発行日があります。これはずらせません。「ちょっと体調が悪いので、次号の公募ガイドは発売を3日延期できません?」なんて言ったら殺されます!
撮影が天候で順延になっても、役者のスケジュールの都合で伸び伸びになっても、デッドラインは変えられませんから、まあ、徹夜してでもやるしかないわけですね。
類似点2 広告主がいる
その昔、銀行員が横領した事件があり、そのことを某新聞社は知っていたのですが、問題の銀行がメインバンクだったためにスクープできなかったということがありました。
そういう大人の事情とか忖度とか、ままありますね。
映画やドラマでも、たとえば、スポンサーが洗剤の会社だったとして、その場合は洗剤を批判するようなセリフは避けるはずですね。中身を削るわけです。
逆に、スポンサーや撮影協力の関係で、土地の名物を入れなければならないということもあるでしょう。この場合は中身を足すわけです。
類似点3 得意なことだけやるわけではない
たとえば、雑誌ライターが「仮想通貨」について取材してほしいと言われたとして、「仮想通貨なんてよく知らないし、興味もないからやりません」と断ることもできますが、好きな仕事しかしなかったら食っていけませんので、プロのライターはそのつど調べて、勉強して、なんとかこなしていきます。
脚本家も同じで、「AIをテーマになんか企画して」というオーダーがあったとして、「面白くなさそう。やだ」なんて言っていたらやっていけません。「よく知らないけど、面白そう」となんにでも興味を持つ人でないとだめですね。
脚本家に必要な、資質と環境とは?
脚本家になるためには、資質と環境が必要です。
資質というのは、とにかく脚本が書きたいという意欲ですね。好奇心と言ってもいいです。
もちろん、創作力や発想力も必要ですが、その前に、アグレッシブでポジティブな気持ちがないと何も始まりません。
たとえば、全く興味のない分野の仕事がまわってきたとき、
「やりたくねえ、誰かやってよ」と思うか、
「チャンスだし、自分の引き出しになる」と食いつくか。
伸びるのは後者です。
脚本家の場合、資質だけでは難しい面があります。
自分だけのペースでは書けないからです。
撮影は深夜に及ぶことも少なくないそうですが、なんらかの都合で、あるシーンの舞台が「海辺」から「湖畔」に変わったとします。
当然、シナリオも変わってきます。
脚本家が現場にいれば、その場で書き直してもらうでしょうし、いなければ連絡して、
「設定が変わったので、至急書き直して。できれば今日中」
と言われたりします。
だから、フットワークがよくて、迅速に対応してくれる人が求められます。
電話してもつながらないとか、平日は仕事しているから無理という人の場合は、もう次の仕事はないかもしれません。
しかし、脚本家がいなければ映画もドラマも作れませんから、確実に需要はあるのですね。
プロになるにはハードルが高いところはありますが、逆に言えば、比較的ライバルが少ないので、本気の人にはチャンス! 本気の人しかなれない仕事でもあります。
(ヨルモ)

藤平久子さんは3話・5話の脚本を担当!
ドラマ10「これは経費で落ちません!」
毎週金曜22:00~22:49(NHK総合)
みどころ
web限定連載記事
-
【1/31締切】高橋源一郎先生を唸らせる掌編小説を書こう!テーマは「嘘」。
-
【1/20締切】自由律俳句を募集、せきしろさんに選評していただきます。「はじまり」募集中。
-
アイデアクリエイター・いしかわかずやさんが「創作がもっと楽しくなるもの」というテーマに対して、考えたアイデアをご紹介します。
-
【1/31締切】「54字の物語」の氏くんが審査します。テーマは「家電」。
-
【1/31締切】短歌を募集中。柴田葵さんが講評します。テーマ詠「学校」。
-
公募に関するお悩みに公募ガイド編集部がお答えします! 今回は「WEBコミュニティー内で公開してしまいましたが、その作品で応募できる公募はありますか」というお悩みに対して回答しています。
-
キャラクターが魅力的なら予選は突破できる
-
「Piri-it!ふせん」のキャッチコピー募集結果を発表!講評もWEB限定公開中。
-
公募歴6年、入選回数は200以上。驚異の入選確率を誇る塩田友美子さんの公募や創作にまつわるエッセイです。
-
【最終回】「#ベンチのある風景」の結果発表!
-
【最終回】エッセイ漫画を募集。最終回の結果発表!
-
【最終回】「文章の推敲」の続編をお届け。文字や記号を正しく使って小説を書こう。
-
特集でご登場いただいたクリエイターの方に、創作についてお聞きします。