【特集INTERVIEW 番外編】原田マハ(小説家)
- 文芸
2019.12.09

撮影:賀地マコト
特集INTERVIEW 番外編
原田マハ(小説家)
1962年東京生まれ。2005年『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞。2012年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞、2017年『リーチ先生』で第36回新田次郎文学賞を受賞。アート小説を多数執筆。
1月号(12/9発売)の特集では、アート小説で知られる原田マハさんにインタビューしました。ここでは、編集部によるこの番外編をお届けします。▼WEB限定!誌面に入りきらなかったインタビューはこちら
親子で小説家、兄弟姉妹で小説家という場合、
同性のペアのほうが多い!
もしも自分の両親や兄弟姉妹が小説家だったら?
同じ血が流れ、同じ環境で育った者としては、
「私もなれるんじゃないか」
と思っても不思議ではないですね。
それで、親子で小説家、兄弟姉妹で小説家という例を探してみました。
〔親子で小説家〕
森鷗外・森茉莉、幸田露伴・幸田文、太宰治・津島佑子、井上光晴・井上荒野、阿川弘之・阿川佐和子。
また、親のほうの職業を文筆業というように広げると……。
江國滋・江國香織、吉本隆明・吉本ばなな、も該当します。
〔兄弟姉妹で小説家〕
吉行淳之介・吉行理恵、サトウ・ハチロー・佐藤愛子。
みんな性別が違いますね。
同性のペアは、アレクサンドル・デュマとデュマ・フィス、観阿弥と世阿弥(ともに父と息子)や、有島武郎と里見弴、グリム兄弟、大森兄弟、ブロンテ姉妹(ともに同姓の兄弟姉妹)もいますが、異性のペアのほうが圧倒的に多いようですね。
同性の場合、夏目漱石・夏目房之介(漫画家)、芥川龍之介・芥川也寸志(作曲家)、齋藤茂吉(歌人)・北杜夫のように、同じ芸術の分野の中で違った道を行くことが多い。
理由はよくわかりませんが、父親や兄が偉大過ぎると、息子や弟は端から“遠く及ばない”と腰が引けてしまい、そのプレッシャーに耐えられなくなるのかもしれません。
条件が揃うと自然に発芽するように、
小説家になるにもタイミングがある
原田マハさんは、言うまでもなく原田宗典さんの妹です。
原田宗典さんは、早稲田大学を卒業後、24歳ですばる文学賞(佳作)を受賞してデビューします。
原田マハさんとしては、どんな気持ちだったでしょうね。
子どもの頃からの夢を叶えた兄を誇りに思うと同時に、「私にはできるだろうか」とも思ったかもしれませんね。
あるいは、「兄が小説家の道を選んだのなら、私は別のジャンル」のように反発したかもしれません。
いずれにしても、原田マハさんは、大学卒業後、アート関係の道に進みました。
その後、原田マハさんは、アート関係の仕事を20年やって、やりきりました。
以前から、40歳になったらやりたいことをやろうと思っていたそうで、そこに「いつかは何か書いてみたい」と思っていた気持ちがつながり、最終的に『カフーを待ちわびて』を書いてデビューします。
20代のとき、兄のデビューに触発されて、「私も」と小説家を目指していたらどうだっただろうか。うまくいったかもしれませんし、いってなかったかもしれません。
ただ、何かになるには、タイミングがあるのも事実です。
「水・温度・酸素」の3要素が揃うと自然と発芽するように、原田マハさんが40代でデビューできたのは、ある意味必然。
逆に言えば20代だったら芽が出ないか、出てもうまく育たなかったかもしれません。
専門分野を生かして小説を書くときも、
タイミングがある
最近は、何かの専門家が、その分野のことを題材に作家デビューすることがあります。
いわく、医療関係者が医療小説を書く。弁護士が法廷ものを書く。
警察関係者が刑事ものを書く。金融関係者が経済小説を書く。
などなど。
一般の人は知らないような世界が描かれれば、それだけで興味がわきますね。
いわゆるお仕事小説を読むと、「へえ、そんな仕組みになっているんだ」と思ったりします。
もちろん、門外漢でも調べれば書けますが、“現場感覚がある”というのは強みで、その道に精通しているのであれば、ぜひ生かしたいところです。
ところが、原田マハさんは、そうはしませんでした。
アートが専門なのに、デビューして3年はアート小説を書いていません。
40代でデビューしたのもそこにタイミングがあったからですが、アート小説を書くのにもタイミングがあったわけです。
デビュー作で無理してアート小説を書いていたら、失敗していたかもしれませんね。
歴史の「IF」を大胆に広げた、
アイデアに富んだ歴史小説
原田マハさんは2005年に「日本ラブストーリー大賞」を受賞しているので、2020年でデビュー15周年ということになります。
今や、押しも押されもせぬ人気作家ですね。
そんな原田マハさんが上梓した新刊『風神雷神』は、俵屋宗達とカラヴァッジョを主人公とした歴史小説です。
歴史小説というと、食わず嫌いの人もいるかもしれませんが、『風神雷神』はいわゆる歴史小説とは違います。歴史の中の「IF(もしも)」をかなり大胆に広げて、「こんなこともあったかもしれない」というところに物語を作りました。
すなわち、俵屋宗達とカラヴァッジョという同時代人がいて、洋の東西は違うものの、もしかしたら2人は会っていたかもしれない、というのがこの小説の肝です。
ちなみに、俵屋宗達は、戦国時代から江戸時代初期の画家です。琳派の祖です。
カラヴァッジョは、16世紀から17世紀初頭のイタリアの画家です。
この時代、日本からイタリアへ、天正遣欧少年使節団が派遣されています。この中に俵屋宗達が紛れ込んでいれば、物理的にも2人は相見まえることができるというわけです。
詳しくは原作を読んでもらうとして、ところで、『風神雷神』の物語は、まず現代から始まります。
ここも原田マハさんお得意の技巧と言っていいですね。
舞台が現代で、実在する京都美術館が出てきて、これまた実在する俵屋宗達の『風神雷神図屏風』が出てくると、現実と小説世界が地続きになって、「これって実話なの?」というふうに思ったりもしますね。
こういうのも1つのテクニックですね。
今回の特集のテーマは、小説をどう読むかというところにありますが、導入部を含め、『風神雷神』をじっくり読み、原田マハさんの作家生活15年の技巧を盗んでみましょう!
(ヨルモ)

『風神雷神』(PHP研究所・1,800円+税)
琳派の祖と言われる俵屋宗達が、天正遣欧少年使節団と一緒にローマに行って、カラヴァッジョに会うというアイデアが光る歴史アート小説。

みどころ
web限定連載記事
-
【1/31締切】高橋源一郎先生を唸らせる掌編小説を書こう!テーマは「嘘」。
-
【1/20締切】自由律俳句を募集、せきしろさんに選評していただきます。「はじまり」募集中。
-
アイデアクリエイター・いしかわかずやさんが「創作がもっと楽しくなるもの」というテーマに対して、考えたアイデアをご紹介します。
-
【1/31締切】「54字の物語」の氏くんが審査します。テーマは「家電」。
-
【1/31締切】短歌を募集中。柴田葵さんが講評します。テーマ詠「学校」。
-
公募に関するお悩みに公募ガイド編集部がお答えします! 今回は「WEBコミュニティー内で公開してしまいましたが、その作品で応募できる公募はありますか」というお悩みに対して回答しています。
-
キャラクターが魅力的なら予選は突破できる
-
「Piri-it!ふせん」のキャッチコピー募集結果を発表!講評もWEB限定公開中。
-
公募歴6年、入選回数は200以上。驚異の入選確率を誇る塩田友美子さんの公募や創作にまつわるエッセイです。
-
【最終回】「#ベンチのある風景」の結果発表!
-
【最終回】エッセイ漫画を募集。最終回の結果発表!
-
【最終回】「文章の推敲」の続編をお届け。文字や記号を正しく使って小説を書こう。
-
特集でご登場いただいたクリエイターの方に、創作についてお聞きします。