特集 同人誌がバーチャル世界で売れる!買える!
- 文芸
2021.04.09

イラスト:ちくわくしゅーか

2020年、同人誌即売会のオンライン開催が一気に加速しました。
リアルイベントの中止は悲しいけれど、
だからこそオンラインを楽しんじゃおう。
これまでは勇気が出なかった初心者さんにもおすすめです!
リアルイベントの中止は悲しいけれど、
だからこそオンラインを楽しんじゃおう。
これまでは勇気が出なかった初心者さんにもおすすめです!



魅力
1
参加費が安価
リアルイベントの場合、参加費の数割を占めているのは場所代でした。オンラインではそれが不要になったため、ほとんどの即売会で参加費が下がっています。また会場までの交通費も不要です。
魅力
2
創作意欲UP!
イベントという発表の場がないと創作の意欲は低下しがち。オンライン即売会の普及は創作意欲の向上に繋がっています。締め切りに向けて描いている時がいちばん頑張れる!
魅力
3
お家で楽しめる
オンラインなら自宅から参加できます。人に会うことなく、ゆっくり同人誌を探せるのは大きな利点。24時間開催の即売会もあるので、昼間は忙しい方は夜にちょっとだけ参加も可能です。


1月30日に開催して盛況だった、pixiv主催のNEOKET(ネオケット)。リアルを追求したバーチャル世界の完成度の高さが話題を呼びました。
参加者同士が音声で会話しながら、同人誌を手に取って読むことことができます。

誰でもオンライン即売会を主催可能なサービスpictSQUARE(ピクトスクエア)が2020年5月にスタート。簡単な操作とアレンジのしやすさで人気になっています。
ゲームのような画面で会場を巡って購入が可能。チャットで会話も楽しめます。
ComicVketやTextRevolutions、エアコミケなどなど話題の同人誌即売会についても特集! これで今日から参加できます!

紙1枚で本になる「折り本」

1枚の紙を折ることで本の形にする折り本。自分の作品を手軽に本にできるということで親しまれています。今回は無料のソフトを使って、どなたでも簡単に作れる方法をご紹介。自分の作品を印刷して本の形にする、それだけでいつもとは全く違う面白さが見えてきます。ぜひ作ってみてください。

そのほか、これまでに40冊以上を制作している同人作家さんへのインタビューなど、オンライン即売会がまるっとわかる特集になっています!
#公募ガイドネットプリント企画
全国の公募ガイド読者同士、作品を交換し合おう!という企画を実施します。誰かの作品を紙でじっくり読んだり、逆に読んでもらえたりするのは、やっぱり楽しいしうれしいものです。公募活動にいそしんでいる良きライバル同士、渾身の一作をぶつけ合おう。
web限定連載記事
-
季刊連載「絵to短歌」の制作後対談。第1回は、イケガミヨリユキさんと工藤玲音さん。
-
高橋源一郎先生を唸らせる掌編小説を書こう!
-
「Piri-it!ふせん」のキャッチコピー募集結果を発表!講評もWEB限定公開中。
-
エッセイ漫画を募集。第9回発表!
-
写真募集。第8回発表!
-
自由律俳句を募集、せきしろさんに選評していただきます。第62回「朝」の結果発表掲載中!
-
モノが言いそうなモノローグを考えよう! 氏くんが審査します!
-
vol.27 半歩踏み込む
-
【5/20更新】「第6回キルトジャパンコンテスト」に挑戦!
-
【5/16更新】「使い道」
-
数多くの弟子をプロ作家に育て上げた若桜木先生が、作家デビューの裏技を伝授。
-
【7/9最終回更新】「文章の推敲」の続編をお届け。文字や記号を正しく使って小説を書こう。
-
特集でご登場いただいたクリエイターの方に、創作についてお聞きします。