「俳人」を書こう
奥の細道や芭蕉、
その他近世の俳人・作品に関する
評論を募集します。
第5回ドナルド・キーン賞 第11回奥の細道文学賞
「旅」を書こう
奥の細道の旅だけでなく、
広く旅を対象としたエッセイや
紀行文を募集します。

奥の細道文学賞とは?
奥の細道文学賞は、俳聖松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で草加市を訪れた縁を活かした「草加市 奥の細道・芭蕉企画事業」の一環として、地域文学の振興を目的に、平成4年に草加市で創設されました。
ドナルド・キーン賞とは?
ドナルド・キーン賞は、「おくのほそ道」を世界に広めるなど、我が国の文学史に多大な功績を残されたドナルド・キーン先生が、かつて「奥の細道文学賞」の選考委員としてご尽力されたことなどを称え、平成24年に草加市で創設されました。

募集テーマ
- 第 11 回
- 奥の細道文学賞
奥の細道の旅、その他広く旅を対象とした紀行文・随筆・エッセイ
- 第 5 回
- ドナルド・キーン賞
奥の細道や芭蕉、その他近世の俳人・作品に関する評論
表彰
大賞
1点
- ・正賞 記念品
- ・副賞 50万円
優秀賞
若干
- ・正賞 記念品
- ・副賞 10万円
佳作
若干
- 賞状
※どちらの文学賞も共通となります。
募集締切
- ●郵送:令和6年 1/9(火)まで
(当日消印有効) - ●持参:令和6年 1/10(水)17時まで
※どちらの文学賞も共通となります。
選考委員
-
堀切 実(国文学者) -
長谷川 櫂(俳人)
募集要項
募集対象作品
次のいずれかのテーマに沿った作品
<奥の細道文学賞>
奥の細道の旅、その他広く旅を対象とした紀行文・随筆・エッセイ
<ドナルド・キーン賞>
奥の細道や芭蕉、その他近世の俳人・作品に関する評論
募集期間
郵送:令和 6年 1月 9日(火)まで(当日消印有効)
持参:令和 6年 1月 10日(水)17 時まで
表彰
<奥の細道文学賞>
- ・大賞 1点……正賞 / 記念品・副賞 /50万円
- ・優秀賞 若干…正賞 / 記念品・副賞 /10万円
- ・佳作 若干……賞状
<ドナルド・キーン賞>
- ・大賞 1点……正賞 / 記念品・副賞 /50万円
- ・優秀賞 若干…正賞 / 記念品・副賞 /10万円
- ・佳作 若干……賞状
規格
<奥の細道文学賞>
①ワープロ原稿の場合
必ず 32字×40行(A4用紙に横置き、縦書きで印字)で、 6.5 枚以上~ 12.5 枚以下
②手書き原稿の場合
400 字詰原稿用紙 20枚以上~40枚以下で、日本語で書かれたもの
<ドナルド・キーン賞>
①A4判 400字詰原稿用紙 40枚以内で、日本語で書かれた未発表の著作
②令和2年から令和5年までに刊行された書籍(単行本) 自薦又は出版社等による他薦
※①②ともに原則として 4部を送付すること。なお、出版社等による他薦の場合は要相談。
応募資格
プロ、アマ問わず、広く作品を募集します。
選考結果
令和 6 年11月頃(予定)に、市広報へ選考結果を掲載するほか、応募者全員に結果を通知いたします。なお、選考方法及び選考経過に関する問い合わせにはお答えできません。
共通事項
(1)応募作品には、下記の応募用紙に必要事項を明記し、作品の表紙へ貼り付けるか、同封して提出してください。応募用紙の項目が網羅されていれば、別の紙に書いてもかまいません。
(2)ペンネームの場合でも、本名は必ず明記してください。
(3)電子データでの応募は受け付けておりません。応募作品には、必ずページ番号を振ってください
(※表紙はページに含まないものとします)。送付原稿はコピーでも可。
(4)応募用紙に記入された個人情報は、本市文学賞の選考、結果等の連絡を目的に使用し、あらかじめ本人の同意なく第三者に開示することはありません。
※応募された作品は一切返却いたしませんので、あらかじめご了承ください。なお、入賞者は、発表後に著作権に関する文書を本市と取り交わしていただきます。
- 【主催】
- 草加市
- 【後援】
-
- 総務省
- 埼玉県
- 草加市教育委員会
- 公益財団法人ブルボン吉田記念財団(ドナルド・キーン・センター柏崎)
- 一般財団法人ドナルド・キーン記念財団
- 奥の細道サミット
- 【協力】
- 草加市奥の細道市民推進委員会、図書館・文化を見守る会
- 【問合せ・応募先】
- 草加市自治文化部文化観光課 文学賞担当
〒340-8550 埼玉県草加市高砂 1-1-1 電話:048-922-2968
メール: bunkakanko@city.soka.saitama.jp