語尾の大切さ
- コラム・リサーチ
- 文芸
2017.09.08

語尾の大切さ
皆さんは、文章の語尾をどうされていますか?
ですます調? なのだ調? 口調と同じ?
というのも、このコーナーを読んでくれた友人たちからの反響を受けたのだ。
「語尾のせいで、ゆみこらしさが出てなくて、寂しいんだけど」
と。
他にも、「論文っぽい」「この文体だと笑いどころがあってもわかりにくい」という指摘をもらった。
確かに、自分の文を読み返してみると、かたい!
比べること自体失礼だが、コピーライターのダイゴロさんの連載は、なんとも軽快である。最後の、グイッという決まり文句も、リズミカル。
私のはまるで、先生に提出して単位をもらうための文体だ。
そんなとき教師になった友人が
「徐々にゆみこらしさが出てくるんじゃない? どんな漫画家も最初と最終回の絵は全然違うよね」という言葉をくれた。
救いの神の言葉である。
初回だもんね、と心は落ち着いたが、ならば友人たちが言う私らしさってなに?
という課題にぶつかる。
この年齢になって、自分探しをするとは思いもしなかった。
実際、私の話し言葉は、自分で言うのもなんだが、もっと明るく柔らかい。
そして崩れている。訛りがあり、さらに度重なる引っ越しでいろんな方言が混ざっている。
今回、このように人目に触れる文章を書いて気づいたが、読者の方々はもちろん私を知らない人が大半なのである。
気を付けないと、自分で思っているニュアンスとは別の印象を与えてしまうようだ。
これは公募に投稿するときも同じことで、どんな人が読み、どのような雰囲気が求められているのか、を考える必要があるだろう。
文体を間違えると、内容以前に選考でもったいない思いをする可能性がある。
今回のタイトルは「気ままに公募ママ」
これは、公募に親しみを持ってもらい、読んでくださった人が、気軽に公募に挑戦できるように、という願いを込めて考えた。
それなのに、とっつきにくい文章を書いたら、逆効果ではないか。
そういうわけで、次回からはもう少し柔らかい語尾を心がけるようにしようっと。
バックナンバー
2022年6月17日 | 入選常連・塩田友美子さんの気ままに公募ママ「言葉の選び方」 |
---|---|
2022年5月16日 | 使い道 |
2022年3月21日 | 生活と公募 |
2022年2月8日 | 2022年の抱負 |
2021年12月29日 | 書くしかない |
2021年12月10日 | マンネリ化対策 |
2021年11月25日 | 「てへっ」でいい |
2021年10月19日 | 歌え! |
2021年9月24日 | つまらない話 |
2021年9月2日 | 富士山を詠む |
2021年6月18日 | 拾った言葉ノート |
2021年5月14日 | 再スタート |
2021年3月22日 | 明るさを調節する |
2021年3月1日 | シンプルを楽しむ |
2021年2月8日 | 強かに詠む |
2021年1月15日 | 変化する作品 |
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |