「自由」を楽しむ
- コラム・リサーチ
- 文芸
2017.10.13

「自由」を楽しむ
近頃、我が家で流行っているのが「めちゃくちゃなうた」です。
私が電子ピアノを適当に弾き、娘がそれに合わせて歌って踊ります。
しかし、この「めちゃくちゃにやる」というのが至難の業!
学生の頃音楽をやってきた私はこれまで、楽譜通り間違わず弾くように、と教えられてきたのです。
以前はそれが堅苦しく感じていたのに、いざ
「お好きにどうぞ」
となると、驚くほど何もできない。
規則が身体に染み込んでいて、「正しさ」から抜け出せないのです。
しかし、この傾向は私に限らないのでは。
自作の詩より、誰かの詩を暗記する日本教育の特徴があるように、そもそも自由が苦手なのです。
「めちゃくちゃなうた」では、私が歌う役割になると、さらにフリーズ状態。
まず、脈絡のない言葉を並べる難しさにぶちあたります。
「水たまりの中にあしたとびこむと今日になる~」
なんて、支離滅裂な言葉遊びを、こどもはすんなりできてしまう。
私よりもよっぽど真摯に「めちゃくちゃ」と向き合っています。
おとなにこのような発想は、まずないでしょう。
「もっとちゃんとめちゃくちゃしてよ」と、幼い娘にお叱りを受ける次第です。
公募でも、お題がしっかり限定されているものと、大半を投稿者にゆだねる場合があります。
後者だと、私は本来楽しめるはずの「自由」に苦しめられるのです。
ただ、整った文章を期待するならばプロに依頼するはず。ならば、私たち投稿者に求められているものとは一体なにか。
素人の私たちの強みは、どんなことでも試せることだと思います。
テイストを変えても、大胆な意見を取り入れても、私たちは誰にもとがめられない。
それに、日常生活で求められる規則正しさや、凝り固まった自身から抜け出せるのが、創作の魅力でもあるはず。
おそらく、公募ではプロのような正確さがなくても、その人独自の感情表現や体験などの「オリジナリティ」が求められるのではないでしょうか。
私は日々、子育て中限定の「オリジナリティ」の特訓を受けています。
そのたびに、自分の破っていない殻に気づかされるのです。
公募には自由がある。
私たちはそれを、思い切り楽しみましょう。
バックナンバー
2021年1月15日 | 変化する作品 |
---|---|
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |