手紙
- コラム・リサーチ
- 文芸
2017.12.01

手紙
あなたにはペンフレンドがいますか?
メールやSNSが主流の現代ですが、私には手紙のやり取りをしている人がいます。
手紙は、他の文章を書く感覚とは全く別物です。
自分のためだけに書く日記とは真逆で、必ず読み手がいる手紙。
いちばん心がけていることは、受け取った人が喜んでくれるかどうか、ということです。
共通の話題を思い出し、相手の興味や言葉遣いの好みなどを考慮します。
つまり、真剣に「相手のことだけ」を考える時間となるのです。
公募にも手紙というジャンルがあります。
私はこれまでに「ふるさとへの手紙」「富士てがみまつり」「オホーツクへのラブレター」などに入選することができました。
公募では宛先がふるさとや地名など、幅広くお題が出されています。
そのような宛先に一体何を書けばいいか戸惑いますが、私以外にも悩まれる方は多いのではないでしょうか。
しかし、誰かに宛てるときと同じで、相手を知り、読後に喜んでほしいという考え方は、共通すると思います。
お題を「擬人化」すると見えてくるものがあるはずです。
人ではない宛先は一見難しそうで、投稿者が少ない傾向もあるので、挑戦する価値はあるでしょう。
また、日常的に手紙を書くメリットとしては、人の目に触れる文章を書くという点です。
どんな公募にも、必ず審査員がいます。
私の場合は創作に熱中するほど独りよがりなものとなっていきます。
書き進めていくにつれ「誰かに読まれる」という意識が欠落していくのです。
独善的にならないためにも、確実に読者がいる文章を定期的に書くことはおすすめです。
大勢に受け入れられる文ではなくとも、多少偏っていても特定の相手にダイレクトに思いを届けられる手紙。
ご興味がある方は、まずはご家族に書いてみたり、年賀状にひと言添えてみてはいかがでしょうか。用事がないほど面白いものになると思います。
メールやSNSと違い、気軽ではないからこそ伝えられるものがあるはずです。
誰かの為だけに書く文章は、相手を真剣に考えなければ浮かんできません。
だからこそ、相手に刺さる言葉がうまれるのではないでしょうか。
バックナンバー
2021年1月15日 | 変化する作品 |
---|---|
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |