賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」
- コラム・リサーチ
- 文芸
2018.05.02

今回からは入賞した公募や出してみた公募について少しずつご紹介していきたいと思います!
ほんのちょっとでもみなさんの参考になれば幸いです。
まず1回目のお題は「たった一言でコンテスト」について。
この公募は今回で第9回目を迎えます。
テーマは「プチ紳士・プチ淑女を探せ!」というもので、つい見過ごしがちな小さな親切をする人についてのエピソードを募集しているものです。
私がまず公募を出す前にやることは、募集要項と過去の入選作品を見ることです。
求められていることと、傾向を確認する程度ですがこれは必要な作業です。
ひとくちに公募と言ってもそれぞれの特徴があります。
まずこの公募は、優秀賞、佳作などではなく「元気になったで賞」「ハッピー賞」という賞の名前がついています。
つまり、全体的にポジティブで読後に爽快感がある文章が求められていると感じました。
もう一つの特徴としては、200字以上1200字以内と文字数の許容範囲が広い。
これは20×20の原稿用紙にたった10行でも、原稿用紙3枚分でもいいということです。
このような時どのくらいの文字数が入選しやすいのかをまずチェック。
私なんかは1200文字ぎりぎり書きたくなるところですが、過去の入選作品を見るとどうやら長文が少ない傾向にあると感じました。
さらに募集要項には「入賞者全員に冊子を贈呈」とあったので、選考する側も長い作品をいくつも選ぶのは冊子にする都合上難しいのではないかと考えました。
そいうわけで、短めの方にチャンスがあるかもしれないと予想し、800文字程度に抑えて投稿することにしたのです。
結果的に今年の「こころぽかぽか賞」をいただくことができました。
入賞作品集は市販されているものであり、値段がついているものに自分の作品が載るということはとても名誉なことであり、記念となりました。
このように分析している内容はすべて個人的なものですが「募集要項をしっかり見ること」でいろんなことが読み取れるということは確かです。
投稿の前に、まずはじっくり募集要項を読み込むことをおおすすめいたします!
バックナンバー
2022年6月17日 | 入選常連・塩田友美子さんの気ままに公募ママ「言葉の選び方」 |
---|---|
2022年5月16日 | 使い道 |
2022年3月21日 | 生活と公募 |
2022年2月8日 | 2022年の抱負 |
2021年12月29日 | 書くしかない |
2021年12月10日 | マンネリ化対策 |
2021年11月25日 | 「てへっ」でいい |
2021年10月19日 | 歌え! |
2021年9月24日 | つまらない話 |
2021年9月2日 | 富士山を詠む |
2021年6月18日 | 拾った言葉ノート |
2021年5月14日 | 再スタート |
2021年3月22日 | 明るさを調節する |
2021年3月1日 | シンプルを楽しむ |
2021年2月8日 | 強かに詠む |
2021年1月15日 | 変化する作品 |
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |