公募三種の神器
- コラム・リサーチ
- 文芸
2018.06.22

みなさんには「公募の道具」はありますか?
私には毎回必ず使っている道具があり、長期の旅行にも持っていきます。
公募への取り組み方はみなさんそれぞれでしょうが、今回は私がどんなプロセスを踏んでいるかご紹介させてください。
以前もお伝えしたことがあるのですが、私は記録魔です。
とにかくなんでもかんでも書く。
そういうわけで、公募を始めよう!と思い立った日にまず2つの物を買いました。
1つはノート、もう1つはスケジュール帳です。
ノートには実際に投稿した作品を記入します。
今はWEB募集がほとんどですが、最終的には書いておきます。
やり方としては、まずパソコンの投稿フォームに思いついただけ作品を入力。
この作品でいこう!と決定したら、初めてノートに書きます。
自分にしか読めないような字でざっとです。
エッセイなどの長文に関してはパソコンで管理していますが、川柳や短歌はノートへ。
【書いておく理由】
・パソコンの文字と実際に書いた文字を見ると印象が変わるので、改善したい点が見えてくる。結果的に作品のチェックとなる。
・作品の記録ができる。
ここまでが投稿の流れです。
ではスケジュール帳には何を書くのか。
それは結果発表の日です。
ほとんどの公募では結果発表の予定日が掲載されていますよね。
公募名すべて書くのは面倒なので、略称で記入。
【書いておく理由】
・結果をいち早く把握できる(だいたいはネットで発表されるため)
・投稿した量がわかる
それをたまに眺めページが白いと、投稿が少ないことが一目瞭然です。
反対にスケジュール帳が結構埋まっていると、入選してもいないのに少しばかりの達成感を得ることができます。
結果を見てだめだったものには線を引き、入選したものには赤丸をしています。
また、初めて入選した時に浮かれて買ったノートがもう1冊あります。
それには、入選記録をしています。
公募名と作品、いただいた副賞を記入。
これは単純に入選した記念として残しておきたいからです。
このようにすると自分の公募生活を把握することができます。
出しっぱなしでももちろん問題はないのですが、私の場合は記録しておくことでモチベーションを維持できるのです。
公募を「見える化」することで、漠然としていた創作活動が明確となります。
やり方は人それぞれ。
ですが、少しでもご参考になったらいいな!と思います。
バックナンバー
2021年1月15日 | 変化する作品 |
---|---|
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |