大人も絵本を
- コラム・リサーチ
- 文芸
2018.08.03

みなさん読書はお好きですか。
公募ガイドを読んでいると、ほとんどの小説家の方が読書をお勧めしています。
それを聞くと耳が痛い。
なぜなら私は、本を読むのがすごく遅いので必然的に読める冊数にも限りがあるのです。
本当はたくさんの本を読んで知識や見解を深めたいのですが、こどもを寝かしつけたまま自分までバタンと眠ってしまう日々。
読書できてないなあ・・・と反省する日々でしたが、よく考えると私は毎日読書をしていたのです!
それは、こどもに読み聞かせる絵本。
二週間に一度は図書館で絵本を借り毎晩読み聞かせをしています。
大人になってから絵本を読むと、発見がたくさんあります。
当たり前ですが、幼児向けの絵本は「こどもに確実に伝わる表現」で書かれているのです。
こどもは遠回しな言葉の真意をくみ取ることがまだできないので、おもいっきりストレートな表現が見られます。
三歳以降の絵本は特におすすめです。
三歳まではオノマトペや色彩などの感覚で楽しませる絵本が多いのですが、三歳以降からはストーリーがしっかり出てきて、小学生まで読める面白いつくりとなっています。
また、起承転結がしっかりしているものがほとんどで、教訓じみていないのに得るものがあるという点でも、絵本は素晴らしい。
この毎日の絵本の読み聞かせは、私自身の作品づくりに活きていると感じます。
大人になると、蓄積された知識や経験によって偏りがちな表現になってしまう。
しかし絵本を読むと、シンプルであることの重要性に気付くのです。
私も、誰にでも伝わる「親切な文章」を書きたいと思わされます。
また、こどもと一緒に、絵だけ見てまったく違うおはなしを作って遊ぶこともあります。
字を読むことはせず、絵から好きなストーリーを交互に話していくのです。
ぐちゃぐちゃで無秩序な話にはなるのですが、話を即興で考えるという点ではものすごく脳トレになっていると思います。
たいていは大人の方がつまってしまい、こどもの無限の想像力に驚かされる結果となりますが。
そのめちゃくちゃに膨らんだ話から、作品づくりの発想をもらったりもしているのです。
大人になってから読む絵本、見方によっては公募に活きるエッセンスがたくさん詰まっているのではないでしょうか。
バックナンバー
2022年6月17日 | 入選常連・塩田友美子さんの気ままに公募ママ「言葉の選び方」 |
---|---|
2022年5月16日 | 使い道 |
2022年3月21日 | 生活と公募 |
2022年2月8日 | 2022年の抱負 |
2021年12月29日 | 書くしかない |
2021年12月10日 | マンネリ化対策 |
2021年11月25日 | 「てへっ」でいい |
2021年10月19日 | 歌え! |
2021年9月24日 | つまらない話 |
2021年9月2日 | 富士山を詠む |
2021年6月18日 | 拾った言葉ノート |
2021年5月14日 | 再スタート |
2021年3月22日 | 明るさを調節する |
2021年3月1日 | シンプルを楽しむ |
2021年2月8日 | 強かに詠む |
2021年1月15日 | 変化する作品 |
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |