NHK短歌!
- コラム・リサーチ
- 文芸
2018.12.07

みなさんは、欠かさず見ているテレビ番組はありますか?
私は「NHK短歌」を毎週楽しみにしています。
視聴者から募集し、入選した作品は講評をしてくださるという、これもひとつの「公募」なのです!
ウェブで簡単に応募できるのですが、実はこれまで避けてきました。
全国放送の上、選者は歌人ということもあり、短歌に対して無知な私には敷居が高いと思っていたのです。
しかし、毎週見ているうちに、短歌はある程度の自由が許されるのだと気づき始めました。
季語は不要で、句読点や「」で話し言葉のように詠む作品も紹介されており、思い込んでいた堅さはそれほどなく、初心者でも楽しめる可能性を感じたのです。
そして今回思い切って投稿してみたところ……まさかの入選連絡!
電話でしっかりとお伝えいただいたのですが、半ば疑いつつ首を長くして放送日を待ちました。
そして当日、開始5分前にはテレビの前に正座。
私の作品が詠まれた時の心拍数は異常値だったと思います
松村由利子先生が選者でお題は「数」。
入選した一首がこちら
「1、2、3、5と飛ばしてる三歳児あなたの4が埋まる寂しさ」
幼いこどもが数を順に正しく言えず、何度も数え直す可愛らしい姿。
できないことができるようになった時の成長は喜びでもありますが、寂しくもある複雑な心境があります。
焦らずゆっくり大人になっていいと、こどもたちへのメッセージも込めたつもりです。
私自身、放送日まで知らなかったのですが、この作品がなんと一席に!
松村先生は、こども向け作品が多い与謝野晶子や、児童関連の本を手掛けている方なので、子育てに関する一首に目をとめてくださったのかもしれません。
NHK短歌は賞状や副賞はありませんが、全国放送を家族が喜んでくれたことや、松村先生から身に余るお言葉をいただけたことはありがたい経験でした。
テキストにも掲載されるそうで楽しみにしています。
今回わかったことは、どのような公募にも「挑戦してはいけない人」などいないということです。
難しそうだな、こんな作品でいいのかな、と悩んでいる方がいたら、思い切って投稿することをおすすめします。
身の程知らずの私だからこそ、得ることができた賞もあります。
平成が終わる前に、どんどん投稿しましょう!
バックナンバー
2021年1月15日 | 変化する作品 |
---|---|
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |