ゴーストレート
- コラム・リサーチ
- 文芸
2019.06.03

ネッツトヨタ栃木が主催の「第二回川柳コンテスト」で、第5位をいただきました。
賞品としてやきとり竜鳳さんの国産やきとりセットをいただき、家族みんなでおいしくいただきました!
お題はドライブや車に関する『ハッピー&おもしろエピソード』です。
入選した句がこちら。
「大声で歌っていたら窓全開」
車の中で気持ちよく歌っていたら、窓が全開で外に駄々洩れだったというエピソードを、ストレートに詠みました。
流行曲ならまだよいのですが、私は古めのロックやオペラが好きなので、聞かれたら恥ずかしいー!!
という内容も盛り込みたかったのですが、字数の関係上詰め込むことはできませんでした。
このように川柳には、字数の制限があります。
今回は字余りでしたが、基本的には5・7・5におさめることが決まりとしてあるので、言葉を厳選しなければなりません。
しかし私たちの日常会話には、本題以外の内容がいかに多いことか。
挨拶の次に、お天気の話が続き、最近の様子をうかがってから本題にやっと入る。
本題にスムーズに入るために必要だからそうしているのですが、字数制限がある川柳などでは不要な言葉をそぎ落とす作業が必要です。
誰かの作品を見て「どうしてこんな単純な句が入賞したの?」と思うことはありませんか。実は入賞する作品というのはシンプルに見えて、きちんと言葉を「研ぎ澄ませている」のです。
今回の私の入選句も、単純明快に詠めたことが選んでいただけた一つの理由だと思うのです。
ではどのように必要な言葉だけを残すことができるのでしょうか。
近頃、私の好きな芸人さんが、テレビでヒントをくれたことがあります。
「英語が苦手な人が、外国の方に道を聞かれたとしたらどのように答えますか。
きっと「ゴーストレート アンド ターンライト」とか、最小限の言葉で伝えますよね。
でもちゃんと伝わっている。それが言葉の削り方です」
とおっしゃっており、はっとしました。
下手に文法を気にしたりするとかえって伝わらない場合もある。
そういうわけで、気取らずそのままを伝えることが、私のスタイルの一つとなっているのです。
バックナンバー
2022年6月17日 | 入選常連・塩田友美子さんの気ままに公募ママ「言葉の選び方」 |
---|---|
2022年5月16日 | 使い道 |
2022年3月21日 | 生活と公募 |
2022年2月8日 | 2022年の抱負 |
2021年12月29日 | 書くしかない |
2021年12月10日 | マンネリ化対策 |
2021年11月25日 | 「てへっ」でいい |
2021年10月19日 | 歌え! |
2021年9月24日 | つまらない話 |
2021年9月2日 | 富士山を詠む |
2021年6月18日 | 拾った言葉ノート |
2021年5月14日 | 再スタート |
2021年3月22日 | 明るさを調節する |
2021年3月1日 | シンプルを楽しむ |
2021年2月8日 | 強かに詠む |
2021年1月15日 | 変化する作品 |
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |