しっくりくる方法
- コラム・リサーチ
- 文芸
2020.08.14

日本生活協同組合連合会主催のミックスキャロット キャッチコピーで佳作をいただきました。
コープの商品である「ミックスキャロット」というジュースは、私も幼い頃母に買ってもらいよく飲んでいました。
現在は私のこどももおいしく飲んでおり、世代を超えた長い付き合いです。
そんなミックスキャロットが39周年、「サンキュー」の年ということで募集したのがこの、キャッチコピーだったのです。
なじみのある商品ということもあり、絶対応募したい。
ということで投稿したところ、佳作に選んでいただくことができました!
発表は優秀作品賞のみだったため、どの作品を目にとめていただけたのかわかりませんが、今回は2作投稿しました。
「泣き顔を 笑顔に変える ミックスキャロット」
「どこにでも 連れてくお供 ミックスキャロット」
というものです。
キャッチコピーは聞いた人が覚えやすく、短い文字数の中でテーマの魅力を表現することが求められます。
今回は商品の何が一番人を引き付ける点なのかを分析して、なるべく明るい言葉で表現することに気を配りました。
実はキャッチコピーはこれまでの公募生活で二度しか入選したことがなく、今回で三つ目です。
しかも、これまで選んでいただいたキャッチコピーは三つすべて、五七五なのです!(ミックスキャロットは字余りですが)
公募を続けていく中で、自分自身が作り慣れた川柳という土俵で勝負するのが、一番自然であり私に合ったやり方なのかなと最近気づいてきました。
もちろん、五七五の枠を越えて創作してみたい!という気持ちもあるので新たな挑戦はし続けますが、自分の得意分野を理解して、そこで戦うというのは勝率が上がるかもしれません。
形式や字数に縛りがなく、自由度の高いキャッチコピーという分野に苦手意識がある方は私だけではないのでは。
でも、五七五なら任せろ!という方は多くいらっしゃるように感じます。
慣れ親しんだ自分の好きなリズムで挑戦してみるのも、一つの手段ではないでしょうか。
バックナンバー
2022年6月17日 | 入選常連・塩田友美子さんの気ままに公募ママ「言葉の選び方」 |
---|---|
2022年5月16日 | 使い道 |
2022年3月21日 | 生活と公募 |
2022年2月8日 | 2022年の抱負 |
2021年12月29日 | 書くしかない |
2021年12月10日 | マンネリ化対策 |
2021年11月25日 | 「てへっ」でいい |
2021年10月19日 | 歌え! |
2021年9月24日 | つまらない話 |
2021年9月2日 | 富士山を詠む |
2021年6月18日 | 拾った言葉ノート |
2021年5月14日 | 再スタート |
2021年3月22日 | 明るさを調節する |
2021年3月1日 | シンプルを楽しむ |
2021年2月8日 | 強かに詠む |
2021年1月15日 | 変化する作品 |
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |