噛んで飲み込む時間
- コラム・リサーチ
- 文芸
2020.09.25

読書感想文は、こどもの定番公募ですよね!
我が家にも夏休み前、小学校から全国読書感想文コンクールのお知らせが来ました。
宿題ではなく、やるもやらぬも本人次第ですが娘は「やる!」とのこと。
しかし、選んだ本は70ページ弱で、文字数は800字程度という規定があり、正直なところ文字を習いたての我が子に書けるのか?と思いました。
原稿用紙に指定はなかったので、せめて大きめのマスのものを購入していざ挑戦。
こどもは一気に読むと疲れるようで、午前と午後に分けて一緒に読み進めました。
そして読み切った後「どう思った?」と聞くと、いまいち感想が出てこない。
内容も難しく宿題でもないので書けなくてもいいか、と思っていたのですが一週間ほどたったある日、急に「書く」と娘が言い出したのです。
しかし、初めての読書感想文に娘は出だしから迷っている様子。
助言はしたいものの、大人が口を挟んではせっかくのこどもの感性を台無しにしてしまうので、質問を4つだけしてみました。
「どうしてこの本を選んだのか」「題名を聞いてどんな話だと思っていたか」「読んでみたらどんな話だったか」「一番こころに残った場面の理由」です。
こうすると、「動機」「想像」「あらすじ」「感想」の構成ができ、読書感想文らしくなるかなと思ったのです。
慣れてきたら自分なりの書き方を見つけていくでしょうが、初めてのことだったのでおしゃべりをしたり相槌を打ちながら、親子で楽しくやりました。
そして、難しいと思っていた800字一気に書き終えたときには感動!
入賞云々より、「書けた!」という事実が心底嬉しいことでした。
文章を最後まで書ききるということは、こどもにとっても自信につながるようです。
今思えば、感想を書くまでの一週間は必要な咀嚼時間だったのでしょう。
常に考えているわけではなくても、頭の隅で「あれはどういうことだったのだろう」と考えを巡らせて自分なりの答えのようなものを出す。
こどもは特に時間を要するかもしれませんが、それは大人にも必要な時間かもしれません。
今後私が公募に取り組むうえで、テーマを見てすぐ書いて出すという癖を少し見直すと、何か違うものが書けるかもしれないなと感じた出来事でした。
バックナンバー
2022年6月17日 | 入選常連・塩田友美子さんの気ままに公募ママ「言葉の選び方」 |
---|---|
2022年5月16日 | 使い道 |
2022年3月21日 | 生活と公募 |
2022年2月8日 | 2022年の抱負 |
2021年12月29日 | 書くしかない |
2021年12月10日 | マンネリ化対策 |
2021年11月25日 | 「てへっ」でいい |
2021年10月19日 | 歌え! |
2021年9月24日 | つまらない話 |
2021年9月2日 | 富士山を詠む |
2021年6月18日 | 拾った言葉ノート |
2021年5月14日 | 再スタート |
2021年3月22日 | 明るさを調節する |
2021年3月1日 | シンプルを楽しむ |
2021年2月8日 | 強かに詠む |
2021年1月15日 | 変化する作品 |
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |