第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞
- コラム・リサーチ
- 文芸
2020.12.12

伊藤園お~いお茶新俳句大賞の結果が発表されましたね!
今回の応募数は195万4888句。
入選するとパッケージに掲載されることもあり、数あるコンテストの中でも常に飛びぬけて応募数が多いのが特徴です。
季語や定型にとらわれず自由に表現するというテーマで、難しいルールに縛られないことも人気の高い理由のひとつでしょう。
普段は表彰式がありますが、今年は初のYouTube LIVEで最終審査の結果が発表されました。
二次通過が届いた方は特に、胸を高鳴らせて画面と向き合ったのではないでしょうか。
実は、私のもとにも5月に二次通過の知らせが届いていました。
個人的な結果としては2016年に特別佳作賞、2019年に二次通過の知らせが来ましたが入選には至りませんでした。
その経験もあり、二次通過の知らせが来たからと言って必ずしも入選するとは限らないと知り、浮かれ過ぎないようにしていました。
しかし、やはり期待も半分あり結果発表をじっと見ていましたが、残念ながら最後まで名前は呼ばれませんでした。
その時点で完全に諦めたのですが、後日なんと佳作の賞状が届いたのです!
しかも二枚!
一枚はなんと、夫のものでした。
今年初めて夫を誘ってみたのですが、嬉しいことに同じく佳作をいただいたのです。
夫の作品は、私の世界観にはない表現だったので勉強になりました。
同じものを見ても、私と違うことを感じるのだという再確認ができたのです。
夫が詠んだ光景を私が見ても、きっと違う角度から切り取っていたでしょう。
家族と長く共に暮らしていると、同じような思考になっていく錯覚に陥るものですが、実際にはいつまでもそれぞれの視点があり感じ方は違う。
ある出来事について、全く同じような感想を持てることのほうが奇跡だと思うのです。
そんなことを考えながら、今回夫の入賞に多くの刺激を受けました。
また、近頃、学校の俳句教室に参加した娘も「次の伊藤園には応募する!」とやる気を見せています。
就学前のお子さんから90歳を超えるご年配の方まで幅広く楽しまれているこの公募は、家族で挑戦するにはぴったりです。
いつも変わらずいる人の新しい一面を発見できるいい機会にもなるので、たまには周りを巻き込んで一緒に公募を楽しむのもいいかもしれません。
バックナンバー
2021年3月1日 | シンプルを楽しむ |
---|---|
2021年2月8日 | 強かに詠む |
2021年1月15日 | 変化する作品 |
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |