外からの目
- コラム・リサーチ
- 文芸
2018.03.02

外からの目
子育ては発見の日々です。
先日こどもの通う音楽教室ではっとさせられたことがありました。
質問に対しこどもたちが全くちがう話をすることがよくありますが、先生はそれについてこう言ったのです。
「突拍子もないことを言ったようでも、こどもの中では話が全てつながっているのですよ」
確かに、娘も「雪を見たことがあるか」と聞かれて「おじいちゃんがこの前ね」と別の話を始めたことがありました。
不思議に思いましたが、よく考えると娘にとって雪が降る場所は祖父の住む場所であり、その「思考の流れの説明」を端折っているのです。
これは大人にも十分あり得ることだと思います。
以前、渾身の力を込めて書いた作品がまったくだめだったことがあります。
何が原因かと数か月後に読み返してみると、そもそも話の基盤となる部分が抜け落ちていたのです。
いい話を書いたつもりでも、冷静になってみると利己的な文章で、そのことに気付くのにはずいぶんと時間がかかりました。
思い入れのあるエピソードほど、感情表現ばかりが優先されてしまいます。
頭の中の映像が強いがために、細部の説明が忘れがちになるのです。
こどもはよく、自分の知り合いをすべての人が知っているように話をします。
「○○くんがね」と言っても誰も知らないのにお構いなしです。
しかし、これは公募作品にも見られる現象なのではないでしょうか。
客観視は難しいですが「自分にしかわかっていない」から抜け出す「目」が必要です。
もちろん、公募なので応募前に誰にでも見せるわけにはいきませんが、信用できる方や公募スクールに一度目を通してもらうという手もあるかもしれません。
私自身、未完成のものを誰かに見せる照れや、ちっぽけなプライドが邪魔をしていた時期もありましたが、推敲や漢字が苦手な私のような方にはおすすめです。
シンプルに誰かに見てもらうことが主観から抜け出せる手段ですが、まずは第三者の視線を意識するだけでも、誰にでもわかるように書こうという気持ちになるはずです。
ただ、わかりやすいようにと説明箇所を増やし過ぎると膨大な文字数になるので、省けるところは省く。そのバランスが筆者の腕の見せどころなのかもしれません。
バックナンバー
2021年1月15日 | 変化する作品 |
---|---|
2020年12月25日 | 行動から生まれるもの |
2020年12月12日 | 第三十一回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 |
2020年11月20日 | 『シルバー川柳10』 |
2020年11月2日 | おウチde俳句大賞 その3 |
2020年10月23日 | おウチde俳句大賞 その2 |
2020年10月16日 | おウチde俳句大賞 その1 |
2020年9月25日 | 噛んで飲み込む時間 |
2020年9月4日 | 公募で考える未来 |
2020年8月14日 | しっくりくる方法 |
2020年7月23日 | 苦手意識 |
2020年7月6日 | 今できること |
2020年6月12日 | 公募の輪 |
2020年5月22日 | インタビュー後記 |
2020年5月1日 | あるもの |
2020年4月10日 | 掛け合わせ |
2020年3月23日 | トレーニング |
2020年2月28日 | わたしのこと |
2020年2月8日 | 自分らしさ |
2020年1月17日 | インプットする |
2019年12月28日 | 時には真面目に |
2019年12月6日 | 見て書く |
2019年11月18日 | 「進行形」の力 |
2019年10月25日 | 公募の入口 |
2019年10月4日 | 公募をする理由 |
2019年9月13日 | 連想ゲーム |
2019年8月26日 | 抽選か審査か |
2019年8月2日 | 俳句に挑戦 |
2019年7月12日 | 憧れを形に |
2019年6月21日 | 公募仲間 |
2019年6月3日 | ゴーストレート |
2019年5月10日 | わかってもらうには |
2019年4月12日 | 時代を詠み込む |
2019年3月22日 | 投稿し続ける意味 |
2019年3月1日 | 祖母の教え |
2019年2月8日 | ルーツをたどる |
2019年1月18日 | ペンネームどうしますか? |
2018年12月27日 | 公募ママへの思い |
2018年12月7日 | NHK短歌! |
2018年11月16日 | 賞を深掘り!「響」文学賞 |
2018年10月26日 | 「小さな助け合い物語賞」表彰式へ! |
2018年10月9日 | フィクション?ノンフィクション? |
2018年9月14日 | どこに入っているの? |
2018年8月24日 | 絵っ!?のレベル |
2018年8月3日 | 大人も絵本を |
2018年7月13日 | 締め切り対策 |
2018年6月22日 | 公募三種の神器 |
2018年5月22日 | 賞を深掘り! 各務原市文芸祭 |
2018年5月2日 | 賞を深掘り!「たった一言でコンテスト」 |
2018年4月13日 | やってみる |
2018年3月23日 | はじまり |
2018年3月2日 | 外からの目 |
2018年2月9日 | エッセイのテーマ |
2018年1月19日 | 今年の目標 |
2017年12月22日 | 感謝 |
2017年12月1日 | 手紙 |
2017年11月9日 | チャンスの大きい公募 |
2017年10月13日 | 「自由」を楽しむ |
2017年9月22日 | 公募を始めたての頃 |
2017年9月8日 | 語尾の大切さ |
2017年8月25日 | はじめに |