あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける
- 公募ガイドから
- 川柳・短歌・俳句
2021.06.09

メリハリをつける
こんにちは、柴田葵です。
15回を迎えたこの連載。「楽しみにしている」というお手紙やメールをいただくようになりました。ありがとうございます!
公募に入選しなかった作品だけでなく、応募しそびれた作品や、誰かに見てほしい作品など、気軽にご投稿ください。送られてきた大切な作品を、今後も一緒に読んで・詠んでいきましょう。
それでは今回の一首です。


月刊公募ガイドの人気連載、歌人・東直子さんの「短歌の時間」に投稿された作品です。
題詠「尾」、詠み込み必須、という公募でした。もし短歌の募集要項に「詠み込み必須」とあったら、指定された言葉を一首のなかに必ず取り入れなければいけません。
たとえば「尾」を「詠み込む」としたら、「お」「オ」と字の表記を変えるのはNGですが、「尾長」や「高尾国定公園」といった熟語を使うのはOKです。例外もあるので、募集要項はよく確認しましょう!
さて、なこちゃんさんの作品ですが「一人」という表現がとても魅力的ですね。
鳥の種類はわかりませんが、黒と黄色のコントラストが美しい鳥です。作品中で鳥を見ている、その視線の主(作品の主体)は、鳥に愛着を持っているのでしょう。「一羽」ではなく「いつも一人で」と人間のように数えてしまうほど、その鳥に感情移入しているようです。
もしかしたら、自分自身と鳥を重ね合わせているのかもしれません。鳥ではなく、むしろ鳥を見ている人自身に、孤独や寂しさを感じる一首です。
少し気になるのが、上句の言葉のつながり方です。
尾【は】黒で腹【は】黄色のあの鳥【は】と、鳥に関する情報がすべて【は】で並列されています。「……で……の」という緩やかな接続も相まって、いくぶん間延びした雰囲気になっています。黒と黄色、細長い尾と丸い腹、という対比をあざやかに感じさせるためにも、メリハリの効いた上句を探ってみましょう。


どこが変わったかわかるでしょうか? 変更前と後を、ぜひ声に出して読んでみてください。かなり違いが感じられると思います。
また「あの」などの「こそあど言葉」も、どうしても使う必要がある場合以外は、一旦避けてみましょう。作者以外にはイメージが伝わらず、ぼんやりしてしまうことがほとんどです(反対にイメージをぼんやりさせたいときには、効果抜群です)。


「あの」の代わりに「棲む」という動詞を入れてみました。動詞を入れることで、鳥の体温や存在感がより伝わるような気がします。
さらに思いきってメリハリを出すとしたら、次のような方法もあるかもしれません。


「明るい」としましたが、元の「黄色い」の方がより具体的な風景が浮かびますね。迷うところです。ただ、「明るい」に変えたことで「黒」との対比が鮮明になり、生き物の内包する矛盾や裏表というニュアンスが強く出ました。
いかがでしょうか。メリハリを確認するコツは「音読」です。短歌はやはり「歌」なので、声に出して確認してみましょう。
引き続き、一緒に「読む・詠む」短歌を募集中です。コンテストだけでなく、新聞歌壇、雑誌投稿、WEB投稿の短歌(投稿できなかった短歌)もお待ちしています!

応募規定 | ペンネームと、入選を逃した公募タイトル・応募した作品・お題やテーマ(ある場合のみ)をお送りください。 |
応募方法 | 応募フォームもしくはTwitterでご応募ください。Twitterの場合は公募ガイド公式アカウント「@kouboguide」をフォローして、ハッシュタグ「#あなたとよむ短歌」をつけてツイートしてください。 |
賞 | 採用1点=公募ガイドONLINE上で講評・アドバイス、金券2000円分進呈 |
締切 | 常時募集 |
バックナンバー
2022年6月1日 | あなたとよむ短歌 vol.27 半歩踏み込む |
---|---|
2022年5月1日 | あなたとよむ短歌 vol.26 「固有名詞」を取り入れる |
2022年4月1日 | あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ |
2022年3月1日 | あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない |
2022年2月1日 | あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法 |
2022年1月7日 | あなたとよむ短歌 vol.22「主体」の存在感 |
2021年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど |
2021年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫 |
2021年10月8日 | あなたとよむ短歌 vol.19 目と耳が驚く短歌 |
2021年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.18 風景を取り入れる |
2021年8月6日 | あなたとよむ短歌 vol.17 連作のすすめ |
2021年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない |
2021年5月7日 | あなたとよむ短歌 vol.14 1音の可能性 |
2021年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける |
2021年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.13 慣用的表現の誘惑 |
2021年3月9日 | あなたとよむ短歌 vol.12「テーマ詠」は能動的に |
2021年2月9日 | あなたとよむ短歌 vol.11「意味の重複」に注目 |
2021年1月9日 | あなたとよむ短歌 vol.10 内容と構造をマッチさせよう |
2020年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.9「推敲の大切さ」と「落選したときの気持ち」 |
2020年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.8 本当に「こそあど」でいい? |
2020年10月9日 | あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる |
2020年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.6「体言止め」には要注意 |
2020年8月7日 | あなたとよむ短歌 vol.5 いくつもの「読み」 |
2020年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.4「ひっくり返す」 |
2020年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.3「具体的」にする |
2020年5月8日 | あなたとよむ短歌 vol.2「説明」をやめてみる |
2020年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.1「分かち書き」をやめてみる |