あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない
- 公募ガイドから
- 川柳・短歌・俳句
2021.07.09

57577を守る・守らない
こんにちは、柴田葵です。
毎月さまざまな短歌をご投稿いただいています。ありがとうございます。すべて拝読しています!
少し気になるのが、「57577」という短歌の基本の形(定型)をうっかり忘れてしまっている作品が少なくないことです。特に「57575」と、最後が5音になっている作品を毎月いくつかいただきます。文字数ではなく、音数で数えるのがポイントです。
短歌を短歌たらしめる基本のリズム「57577」にノッてみることが、短歌を楽しむ第一歩。最初は指を折りながら音を数えてみるのが◎です。
それでは今回の一首を読んで・詠んでいきましょう!


山本さんのこちらの作品。いずれかの公募で入選を逃したものではなく、このコーナーに宛てて投稿してくださったようです。
「入選しなかった・結果が振るわなかった短歌」を募集しているコーナーですが、「迷った挙句に投稿しそびれた」「自信がなくて投稿できなかった」という作品も大歓迎です。お気軽に作品をお寄せください。
さて、山本さんの作品です。「57577」の定型をしっかり踏まえた、安定感のある一首です。「夏祭り」という一般的な単語を「君が大人に見える夜」という個人的な言葉で言い換えています。それに続いて、浴衣姿、浴衣に合わせて引かれた口紅、と細部へフォーカスしていく、なめらかな流れが見事です。「君」から目を離せず、吸い寄せられるような気持ちが描かれています。
下句の「浴衣まぶしく」と「紅を引く」について、少し検討してみましょう。
「浴衣まぶしく」は「浴衣(が)まぶしく(輝いていた)」という意味でしょう。主語は「浴衣が」です。
対して「紅を引く」は「(君は)紅を引く」という文章を省略したものです。主語は「君は」ですよね。
「浴衣まぶしく紅を引く」という短い下句のなかで、主語が2つ存在し、なおかつ片方は省略されています。そのため、読む側の理解にかなりの負担がかかります。この作品の場合はこのままでも意味が伝わりますが、どこかゴロゴロとした読後感を与えてしまいそうです。
試しに、出てくる要素はそのまま、主語をひとつにしてみましょう。


「(君は)まぶしい浴衣に紅(を)ひいて(いる)」と、主語を「君は」に統一してみました。下句の読後感がよりスムーズになったような気がします。
ところで、気がつきましたか? このように変えることで、下句のリズムは「77」ではなく「87」になっています。定型から外れているのです。
定型からは外れましたが、リズムは崩れていません。主語が統一されたことで、却ってスムーズに読めるようになりました。
「57577」の定型は短歌を楽しむ基本ですが、そのリズムの懐は大きいと私は考えています。有名な短歌や、いいなと思った短歌は、ぜひ声にだして読んでみてください。それから、自分が作った短歌も音読してください。57577をベースに、さまざまなノリ方を体感できると思います。
引き続き、一緒に「読む・詠む」短歌を募集中です。コンテストだけでなく、新聞歌壇、雑誌投稿、WEB投稿の短歌(投稿できなかった短歌)もお待ちしています!

応募規定 | ペンネームと、入選を逃した公募タイトル・応募した作品・お題やテーマ(ある場合のみ)をお送りください。 |
応募方法 | 応募フォームもしくはTwitterでご応募ください。Twitterの場合は公募ガイド公式アカウント「@kouboguide」をフォローして、ハッシュタグ「#あなたとよむ短歌」をつけてツイートしてください。 |
賞 | 採用1点=公募ガイドONLINE上で講評・アドバイス、金券2000円分進呈 |
締切 | 常時募集 |
バックナンバー
2022年6月1日 | あなたとよむ短歌 vol.27 半歩踏み込む |
---|---|
2022年5月1日 | あなたとよむ短歌 vol.26 「固有名詞」を取り入れる |
2022年4月1日 | あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ |
2022年3月1日 | あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない |
2022年2月1日 | あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法 |
2022年1月7日 | あなたとよむ短歌 vol.22「主体」の存在感 |
2021年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど |
2021年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫 |
2021年10月8日 | あなたとよむ短歌 vol.19 目と耳が驚く短歌 |
2021年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.18 風景を取り入れる |
2021年8月6日 | あなたとよむ短歌 vol.17 連作のすすめ |
2021年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない |
2021年5月7日 | あなたとよむ短歌 vol.14 1音の可能性 |
2021年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける |
2021年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.13 慣用的表現の誘惑 |
2021年3月9日 | あなたとよむ短歌 vol.12「テーマ詠」は能動的に |
2021年2月9日 | あなたとよむ短歌 vol.11「意味の重複」に注目 |
2021年1月9日 | あなたとよむ短歌 vol.10 内容と構造をマッチさせよう |
2020年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.9「推敲の大切さ」と「落選したときの気持ち」 |
2020年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.8 本当に「こそあど」でいい? |
2020年10月9日 | あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる |
2020年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.6「体言止め」には要注意 |
2020年8月7日 | あなたとよむ短歌 vol.5 いくつもの「読み」 |
2020年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.4「ひっくり返す」 |
2020年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.3「具体的」にする |
2020年5月8日 | あなたとよむ短歌 vol.2「説明」をやめてみる |
2020年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.1「分かち書き」をやめてみる |