あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫
- 公募ガイドから
- 川柳・短歌・俳句
2021.11.09

細かな工夫
なんと、この連載も20回目になりました。
読者のみなさんが、大事な作品を投稿してくださっていることで成り立つ連載です。毎回、本当にありがとうございます。もちろん、読んでくださっているみなさんにもお礼を言いたい気持ちです。
WEBから投稿できるので、ぜひお気軽に作品をお寄せくださいね。それでは、今月もみなさんの一首を読んで・詠んでいきましょう!


荻野さんの短歌は、切ない思いが伝わる一首。親子か、恋人同士でしょうか。コロナ禍のせいなのか、遠距離に住んでいるのか、会うことが叶わない日々を詠んだものですね。
定期的に様子を知らせようとは思うものの、定期的に送れば送るほど書くこともなくなり、「元気です」とつい「ですます調」になってしまう……誰でも身に覚えがあるのではないでしょうか。
大樹生命の主催する短歌コンクールは、今年、第7回を迎えました。この短歌コンクールの過去の入選作品をみると、57577の定型にとらわれない、のびのびとした作品も多く入選しています。けれども、やはり定型を意識してみると、グッと一首が引き締まります。


3音の「送る」を2音の「打つ」にしてみました。これで定型におさまります。「打つ」は手書きでもなく、声でもない、デジタル情報らしさが表れる動詞です。
また、「元気です」をカッコに入れて読みやすくしました。あえて二重かぎカッコにすることで、会話ではなく、あくまで『文字』だという雰囲気が出るかもしれません。
この変化だけで、かなり読みやすく、リズムが整った一首になったのではないでしょうか。
さらにもう一歩。上句(575)と下句(77)の末尾に注目します。「メール」と「定時報告」どちらも体言止めになっていますね。
名詞で終わる「体言止め」は標語などに用いられることが多く、口上のようにビシッと決まる雰囲気がでます。短歌でもつい使いがちですが、多用しすぎると微妙な機微が表現しづらくなる欠点もあります。
この一首も、体言止めでない方が雰囲気が出るかもしれません。


「寂しい」と「定時報告」の位置をひっくり返してみました。定時報告をするたびに募る、ぽっかり空いた心の空白が感じられる気がします。
引き続き、一緒に「読む・詠む」短歌を募集中です。コンテストだけでなく、新聞歌壇、雑誌投稿、WEB投稿の短歌(投稿できなかった短歌)もお待ちしています!

応募規定 | ペンネームと、入選を逃した公募タイトル・応募した作品・お題やテーマ(ある場合のみ)をお送りください。 |
応募方法 | 応募フォームもしくはTwitterでご応募ください。Twitterの場合は公募ガイド公式アカウント「@kouboguide」をフォローして、ハッシュタグ「#あなたとよむ短歌」をつけてツイートしてください。 |
賞 | 採用1点=公募ガイドONLINE上で講評・アドバイス、金券2000円分進呈 |
締切 | 常時募集 |
バックナンバー
2022年5月1日 | あなたとよむ短歌 vol.26 「固有名詞」を取り入れる |
---|---|
2022年4月1日 | あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ |
2022年3月1日 | あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない |
2022年2月1日 | あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法 |
2022年1月7日 | あなたとよむ短歌 vol.22「主体」の存在感 |
2021年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど |
2021年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫 |
2021年10月8日 | あなたとよむ短歌 vol.19 目と耳が驚く短歌 |
2021年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.18 風景を取り入れる |
2021年8月6日 | あなたとよむ短歌 vol.17 連作のすすめ |
2021年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない |
2021年5月7日 | あなたとよむ短歌 vol.14 1音の可能性 |
2021年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける |
2021年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.13 慣用的表現の誘惑 |
2021年3月9日 | あなたとよむ短歌 vol.12「テーマ詠」は能動的に |
2021年2月9日 | あなたとよむ短歌 vol.11「意味の重複」に注目 |
2021年1月9日 | あなたとよむ短歌 vol.10 内容と構造をマッチさせよう |
2020年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.9「推敲の大切さ」と「落選したときの気持ち」 |
2020年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.8 本当に「こそあど」でいい? |
2020年10月9日 | あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる |
2020年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.6「体言止め」には要注意 |
2020年8月7日 | あなたとよむ短歌 vol.5 いくつもの「読み」 |
2020年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.4「ひっくり返す」 |
2020年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.3「具体的」にする |
2020年5月8日 | あなたとよむ短歌 vol.2「説明」をやめてみる |
2020年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.1「分かち書き」をやめてみる |