あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど
- 公募ガイドから
- 川柳・短歌・俳句
2021.12.09

「視覚情報が8割」というけれど
こんにちは、柴田葵です。いよいよ年末が迫ってきましたね。
今年1年、ありがとうございました。これからも、短歌を楽しむきっかけになるような連載を目指していきたいと思います。
それでは、今月もみなさんの一首を読んで・詠んでいきましょう!


小説家・劇作家として知られる久米正雄のゆかりの地であり、夏目漱石や川端康成も好んで訪れた長野県上田市。その上田市にある、上田西高等学校と上田女子短期大学が主催する文学賞が「うえだ七夕文学賞」です。
短歌のほか、自由律を含む俳句、自由詩の3部門が設けられています。毎年、幅広い年齢層から多くの投稿が集まり、前回は国内外6273名から10520作品もの応募があったそうです。
さて、森野さんの短歌ですが、さみしげな様子が的確に描写された安定感のある一首です。「七夕まつり」と銘打っていても、実際には人もなく、シャッター街に短冊がゆれているだけ……。その「故郷」がどこかはわかりませんが、誰の眼裏にも様子がありありと浮かぶのではないでしょうか。
定型(57577)にしっかりおさまるリズムや、小さな短冊に注目することでさみしさを表現する点も◎です。
せっかくですので、1つ提案があります。「視覚」以外の情報を、意識的に入れてみてはいかがでしょうか。
人間が五感で得る情報の8割は「視覚」から得ているといいます。視覚情報は共有しやすく、言葉でも説明しやすいので、つい、短歌も「目で見た情報」だけで詠んでしまいがちです。
短歌を詠むときは「聴覚」や「嗅覚」なども駆使して、積極的に言葉にしてみるのがオススメです。より豊かで多面的な一首になる可能性があります。


「故郷」「シャッター街」「七夕」「短冊」を「の」だけで繋ぎ、小さな短冊にだんだんとフォーカスするような効果を狙いました。
助詞である「の」の効果を生かす名歌は多く、たとえば「ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲(佐佐木信綱)」は有名です。
「シャッター街」というだけで、人気がないという情報は伝わります。「人もなく」を削るかわりに、試しに「風の音」を入れてみました。
シャッター街は、シャッターが金属でできているため、意外と風の音が響くものです。「風の音だけ」と言い差しの形で終わることで、吹き抜けて消えてしまう風の儚さを出せるかもしれません。
「味覚」や「触覚」もぜひ入れてみてくださいね!
引き続き、一緒に「読む・詠む」短歌を募集中です。コンテストだけでなく、新聞歌壇、雑誌投稿、WEB投稿の短歌(投稿できなかった短歌)もお待ちしています!

応募規定 | ペンネームと、入選を逃した公募タイトル・応募した作品・お題やテーマ(ある場合のみ)をお送りください。 |
応募方法 | 応募フォームもしくはTwitterでご応募ください。Twitterの場合は公募ガイド公式アカウント「@kouboguide」をフォローして、ハッシュタグ「#あなたとよむ短歌」をつけてツイートしてください。 |
賞 | 採用1点=公募ガイドONLINE上で講評・アドバイス、金券2000円分進呈 |
締切 | 常時募集 |
バックナンバー
2022年5月1日 | あなたとよむ短歌 vol.26 「固有名詞」を取り入れる |
---|---|
2022年3月1日 | あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない |
2022年4月1日 | あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ |
2022年2月1日 | あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法 |
2022年1月7日 | あなたとよむ短歌 vol.22「主体」の存在感 |
2021年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど |
2021年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫 |
2021年10月8日 | あなたとよむ短歌 vol.19 目と耳が驚く短歌 |
2021年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.18 風景を取り入れる |
2021年8月6日 | あなたとよむ短歌 vol.17 連作のすすめ |
2021年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない |
2021年5月7日 | あなたとよむ短歌 vol.14 1音の可能性 |
2021年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける |
2021年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.13 慣用的表現の誘惑 |
2021年3月9日 | あなたとよむ短歌 vol.12「テーマ詠」は能動的に |
2021年2月9日 | あなたとよむ短歌 vol.11「意味の重複」に注目 |
2021年1月9日 | あなたとよむ短歌 vol.10 内容と構造をマッチさせよう |
2020年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.9「推敲の大切さ」と「落選したときの気持ち」 |
2020年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.8 本当に「こそあど」でいい? |
2020年10月9日 | あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる |
2020年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.6「体言止め」には要注意 |
2020年8月7日 | あなたとよむ短歌 vol.5 いくつもの「読み」 |
2020年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.4「ひっくり返す」 |
2020年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.3「具体的」にする |
2020年5月8日 | あなたとよむ短歌 vol.2「説明」をやめてみる |
2020年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.1「分かち書き」をやめてみる |