あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法
- 公募ガイドから
- 川柳・短歌・俳句
2022.02.01

「心情」を表す方法
だんだんと日が長くなってきました。出歩きたいところですが、世間の感染状況を見ると、もう少し暖かくなるまで待ったほうがよさそうですね。
読書をしたり、公募に取り組んだり、短歌に取り組んだり。家のなかの時間も充実させたいところです。
それでは今月も、みなさんの一首を読んで・詠んでいきましょう!


短歌×写真のフリーペーパー「うたらば」は、「短歌をよく知らない人」に現代短歌の面白さを伝えるフリーペーパーです。書店やカフェなどで配布されるほか、WEBサイトからも閲覧することができます。掲載される写真も短歌も本当にすてきなので、ぜひ一度チェックしてみてください。
定期的に発行されているフリーペーパーと月刊誌では、テーマを決めて短歌を公募しています。私も以前応募したことがあり、掲載していただきました。とてもうれしかったです。短歌を始めたばかりの方から、歌集にまとめるほど短歌を作っている方まで、多くの人が投稿しています。
河岸さんの応募作、「バスタブに過剰なものを持ち込んで」という上句が秀逸ですよね。
もし「過剰”に”ものを持ち込んで」だとしたら、単に「多すぎるもの」というニュアンスになりそうです。けれども「過剰な」とすることで、量が多いのかもしれないし、はたまた、量ではなく「バスタブに本来入れるべきではないもの」という意味かもしれない……そんな不穏さが生じます。
おそらく短歌の中のこの人(主体)は、何かしらの「過剰なもの」をバスタブに持ち込みたくなる心境だったのでしょう。ヤケを起こしているのかもしれません。落ち込んでいるのかもしれません。テンションが上がっているのかもしれません。
対して、下句「流れるお湯を楽しく送る」が割とあっさりしている印象です。湯船に物を持ち込み、そのぶん溢れた湯を見ている。「楽しく」と書いてしまうと、俯瞰的・冷静的すぎて純粋に楽しそうに感じられないのが、現代短歌の面白いところです。いい大人なのに「過剰なもの」をバスタブに持ち込んだ主体は、どんな心情だったのでしょうか? 本当に「楽し」いだけだったのでしょうか?


試しに、下句に少し違う方向性のものを入れてみました。大人になるとなかなか感情を表に出すことができなくなるものです。バスタブにわざと「過剰なもの」を持ち込んでお湯を溢れさせる。そんなバスタブで、一人、やっと素直に心情を溢れさせることができる。「溢」というテーマが、より生きてくるかもしれません。
引き続き、一緒に「読む・詠む」短歌を募集中です。コンテストだけでなく、新聞歌壇、雑誌投稿、WEB投稿の短歌(投稿できなかった短歌)もお待ちしています!

応募規定 | ペンネームと、入選を逃した公募タイトル・応募した作品・お題やテーマ(ある場合のみ)をお送りください。 |
応募方法 | 応募フォームもしくはTwitterでご応募ください。Twitterの場合は公募ガイド公式アカウント「@kouboguide」をフォローして、ハッシュタグ「#あなたとよむ短歌」をつけてツイートしてください。 |
賞 | 採用1点=公募ガイドONLINE上で講評・アドバイス、金券2000円分進呈 |
締切 | 常時募集 |
バックナンバー
2022年5月1日 | あなたとよむ短歌 vol.26 「固有名詞」を取り入れる |
---|---|
2022年4月1日 | あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ |
2022年3月1日 | あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない |
2022年2月1日 | あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法 |
2022年1月7日 | あなたとよむ短歌 vol.22「主体」の存在感 |
2021年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど |
2021年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫 |
2021年10月8日 | あなたとよむ短歌 vol.19 目と耳が驚く短歌 |
2021年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.18 風景を取り入れる |
2021年8月6日 | あなたとよむ短歌 vol.17 連作のすすめ |
2021年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない |
2021年5月7日 | あなたとよむ短歌 vol.14 1音の可能性 |
2021年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける |
2021年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.13 慣用的表現の誘惑 |
2021年3月9日 | あなたとよむ短歌 vol.12「テーマ詠」は能動的に |
2021年2月9日 | あなたとよむ短歌 vol.11「意味の重複」に注目 |
2021年1月9日 | あなたとよむ短歌 vol.10 内容と構造をマッチさせよう |
2020年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.9「推敲の大切さ」と「落選したときの気持ち」 |
2020年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.8 本当に「こそあど」でいい? |
2020年10月9日 | あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる |
2020年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.6「体言止め」には要注意 |
2020年8月7日 | あなたとよむ短歌 vol.5 いくつもの「読み」 |
2020年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.4「ひっくり返す」 |
2020年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.3「具体的」にする |
2020年5月8日 | あなたとよむ短歌 vol.2「説明」をやめてみる |
2020年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.1「分かち書き」をやめてみる |