あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない
- 公募ガイドから
- 川柳・短歌・俳句
2022.03.01

「答え」を言わない
ついにこの連載も2周年を迎えました。読んでくださる方々、大切な作品を送ってくださる方々のおかげです。ありがとうございます!
2周年だからか、公募ガイドONLINEリニューアルのためか、今回は投稿数がとても多かったです。魅力的な作品ばかりでご紹介しきれないのが残念です。ご投稿前に、よければぜひバックナンバーも読んでみてくださいね。引き続き、作品をお待ちしています。
それでは今月も、みなさんの一首を読んで・詠んでいきましょう!


令和相聞歌は、「恋人の聖地」に認定された香川県宇多津町が開催している公募です。相聞歌は、恋愛を含め、大切な人を思って詠んだ短歌を指します。この公募では令和時代の相聞歌として、80字以内であれば短歌に限らなくても応募可能だそうです。もちろん、短歌でもOK。テーマは「恋」ですが「恋」の字を作品に入れるかどうかは不問です。
真冬の雪光さんの応募作は、しっかりと短歌の定型(57577)に収まり、リズムよくあざやかな一首です。なによりカッコいいのが「1ルクス分」という表現です。明るさの単位で「恋」を表現することで、不器用な雰囲気や、抗いようのない運命を感じます。
ここでは「大好きな」という1句目について考えてみたいと思います。この正直でまっすぐな表現は、私はとても好きです。もし連作(複数の短歌をまとめて1つの作品にすること)であれば、このような開放感のある明快な表現もより輝くような気がします。
ただ、「大好きな」というのは「君」に対する感情の答えです。最初に書いてしまうと、せっかく後から「1ルクス分明るく光る」とカッコいい表現で恋を表している、そのインパクトが薄れてしまう気がします。「大好きな」と明確に表現できる関係性や感情ならば、「1ルクス分明るく光る」という比喩をするまでもなさそうです。


たとえば、このように少しすっとぼけてしまってもいいかもしれません。「なぜだろう、どうも花火が明るい、これは恋…?」という発見の短歌になります。


もう1パターン、今度は「君」との距離を入れてみました。こぶし1個分、微妙な近さでドキドキしますね。「1ルクス」という物理的単位に比べ、君との距離は「グーひとつ」で計るというのも、ちぐはぐでもどかしい「恋」の雰囲気を伝えられそうです。
引き続き、一緒に「読む・詠む」短歌を募集中です。コンテストだけでなく、新聞歌壇、雑誌投稿、WEB投稿の短歌(投稿できなかった短歌)もお待ちしています!

応募規定 | ペンネームと、入選を逃した公募タイトル・応募した作品・お題やテーマ(ある場合のみ)をお送りください。 |
応募方法 | 応募フォームもしくはTwitterでご応募ください。Twitterの場合は公募ガイド公式アカウント「@kouboguide」をフォローして、ハッシュタグ「#あなたとよむ短歌」をつけてツイートしてください。 |
賞 | 採用1点=公募ガイドONLINE上で講評・アドバイス、金券2000円分進呈 |
締切 | 常時募集 |
バックナンバー
2022年5月1日 | あなたとよむ短歌 vol.26 「固有名詞」を取り入れる |
---|---|
2022年4月1日 | あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ |
2022年3月1日 | あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない |
2022年2月1日 | あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法 |
2022年1月7日 | あなたとよむ短歌 vol.22「主体」の存在感 |
2021年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど |
2021年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫 |
2021年10月8日 | あなたとよむ短歌 vol.19 目と耳が驚く短歌 |
2021年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.18 風景を取り入れる |
2021年8月6日 | あなたとよむ短歌 vol.17 連作のすすめ |
2021年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない |
2021年5月7日 | あなたとよむ短歌 vol.14 1音の可能性 |
2021年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける |
2021年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.13 慣用的表現の誘惑 |
2021年3月9日 | あなたとよむ短歌 vol.12「テーマ詠」は能動的に |
2021年2月9日 | あなたとよむ短歌 vol.11「意味の重複」に注目 |
2021年1月9日 | あなたとよむ短歌 vol.10 内容と構造をマッチさせよう |
2020年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.9「推敲の大切さ」と「落選したときの気持ち」 |
2020年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.8 本当に「こそあど」でいい? |
2020年10月9日 | あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる |
2020年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.6「体言止め」には要注意 |
2020年8月7日 | あなたとよむ短歌 vol.5 いくつもの「読み」 |
2020年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.4「ひっくり返す」 |
2020年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.3「具体的」にする |
2020年5月8日 | あなたとよむ短歌 vol.2「説明」をやめてみる |
2020年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.1「分かち書き」をやめてみる |