あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ
- 公募ガイドから
- 川柳・短歌・俳句
2022.04.01

公募と作品のミスマッチを防ぐ
入学、進級、就職、引っ越し……年度の始まりであり、気候も大きく変わる春がやってきました。春を詠む歌は、和歌が盛んな万葉の時代から多数ありますが、現代短歌にも多いような気がします。




生命力や明るさ、期待感、不安感、浮き足立った様子など、気候や自然以外にも「春」を感じる瞬間はありますよね。ぜひ自分らしい「春」を短歌にしてみてはいかがでしょうか。
それでは今月も、みなさんの一首を読んで・詠んでいきましょう!


綾町・照葉短歌賞は、奈良県の綾町(あやちょう)が開催する短歌賞です。綾町にある「創造の森」が、プロポーズの名所として知られているため、愛や恋をテーマに短歌を公募していました。
なお、今年はまだ募集情報が出ていないようです。コロナ禍ということもあり、毎年必ず同じ公募が同じように開催されるとは限りません。興味のある公募があったら次の機会を待たず、どんどんチャレンジしたいですね。
辻風文尊さんの作品は、ルビ(ふりがな)を生かした面白い短歌です。「奈良にも雪がふりましたが、東京都にもふっていますか?」であれば、地域ごとの天気を尋ねる何でもない文章です。しかし、奈良に「ここ」、東京都に「きみのまち」とルビをふることで、単なる地名ではなく、誰かが誰かを想う気持ちが表現されています。
すばらしいのは「なら/ここ」「とうきょうと/きみのまち」と両方とも音数が揃っていて、どちらの読み方でも57577の定型に収まる点です。トリックアートのような、計算された美しさが光ります。
とても魅力的な短歌です。けれども(これは短歌の魅力とは、本来関係ない点なのですが)たとえば、当て字や大胆なルビなどのトリッキーともいえる技は、短歌や文芸専門の組織「以外が」開催する短歌賞では取り上げにくいかもしれない、という懸念があります。WEBサイトに結果を載せる際に技術が必要だったり、表示が難しかったり、老若男女が理解するには困難だったりするかもしれません。
もちろん、力作をどこに投稿するのも自由です。けれども、もし入選を狙うとしたら、過去の入賞作品をチェックして「自分の作品とその公募がマッチしているか」を確認するのもいいかもしれません。
ついでにもう1点。「東京都」を「きみのまち」と読むのは、少し苦しいかもしれません。「東京都」は「まち」という規模ではないので……。「奈良」の方には「県」がついていないので、奈良市かもしれませんね。


このぐらい具体的な地名がいいかもしれません。奈良市に働く「主体」と新宿区で働く「きみ」が思い浮かびます。ちなみに、奈良市と新宿区の人口は共に34~35万人。もしも白い雪で覆われたなら、その景色は似るのでしょうか。それとも、やっぱり違うのでしょうか。
引き続き、一緒に「読む・詠む」短歌を募集中です。コンテストだけでなく、新聞歌壇、雑誌投稿、WEB投稿の短歌(投稿できなかった短歌)もお待ちしています!

応募規定 | ペンネームと、入選を逃した公募タイトル・応募した作品・お題やテーマ(ある場合のみ)をお送りください。 |
応募方法 | 応募フォームもしくはTwitterでご応募ください。Twitterの場合は公募ガイド公式アカウント「@kouboguide」をフォローして、ハッシュタグ「#あなたとよむ短歌」をつけてツイートしてください。 |
賞 | 採用1点=公募ガイドONLINE上で講評・アドバイス、金券2000円分進呈 |
締切 | 常時募集 |
バックナンバー
2022年5月1日 | あなたとよむ短歌 vol.26 「固有名詞」を取り入れる |
---|---|
2022年4月1日 | あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ |
2022年3月1日 | あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない |
2022年2月1日 | あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法 |
2022年1月7日 | あなたとよむ短歌 vol.22「主体」の存在感 |
2021年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど |
2021年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫 |
2021年10月8日 | あなたとよむ短歌 vol.19 目と耳が驚く短歌 |
2021年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.18 風景を取り入れる |
2021年8月6日 | あなたとよむ短歌 vol.17 連作のすすめ |
2021年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない |
2021年5月7日 | あなたとよむ短歌 vol.14 1音の可能性 |
2021年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける |
2021年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.13 慣用的表現の誘惑 |
2021年3月9日 | あなたとよむ短歌 vol.12「テーマ詠」は能動的に |
2021年2月9日 | あなたとよむ短歌 vol.11「意味の重複」に注目 |
2021年1月9日 | あなたとよむ短歌 vol.10 内容と構造をマッチさせよう |
2020年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.9「推敲の大切さ」と「落選したときの気持ち」 |
2020年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.8 本当に「こそあど」でいい? |
2020年10月9日 | あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる |
2020年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.6「体言止め」には要注意 |
2020年8月7日 | あなたとよむ短歌 vol.5 いくつもの「読み」 |
2020年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.4「ひっくり返す」 |
2020年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.3「具体的」にする |
2020年5月8日 | あなたとよむ短歌 vol.2「説明」をやめてみる |
2020年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.1「分かち書き」をやめてみる |