あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる
- 公募ガイドから
- 川柳・短歌・俳句
2020.10.09

「語順」を変えてみる
こんにちは、柴田葵です。
だんだんと気温も落ち着き、過ごしやすい季節になってきました。芸術の秋、公募の秋ですね。
さっそく今月も、ご投稿いただいた「公募に応募したものの入選を逃した短歌作品」を、一緒に読んで・詠んでいきましょう。


中央公論新社が発行する女性誌「婦人公論」。毎号、はつらつとした芸能人・文化人が表紙になっている、あの歴史ある月刊誌です。読者投稿を広く募集しているのも特徴です。
高田さんの作品は、まさに今年の様子を描いたもの。春頃、新型コロナウイルスの流行により街中のお店も休業を余儀なくされました。ステイホームが呼びかけられ、人通りも少ない街のなか。とても寂しい、心が冷たくなる雰囲気でした。
自粛期間を経て初夏になり、感染の流行も一旦は下火に。少しずつ再開しはじめるお店の様子を、真っ暗ななかで点される灯(ともしび)に喩えた作品です。灯は、お店の再開だけでなく、人々の心が少しずつ温かくなる様子も表していると思います。
とても豊かでしっくりくる比喩表現です。結句(5・7・5・7・7の最後の7の部分)の「初夏の風吹く」という爽やかさも印象的。未来への希望を予感させます。
正直、このままでもとても良い作品だと思いました。今年の感染症問題下の生活を詠む「生活詠」あるいは、時勢を詠む「時事詠」として、未来に残したい作品です。
けれども今回この作品を取り上げることにしたのは、1つだけ、私としては気にかかる点があったからです。
一緒に考えていただけるとうれしいです。
私が気になったのは「灯のようにお店がぽつぽつと再び開き」の部分。「灯のように」と「ぽつぽつと」は両方とも「(再び)開き」にかかる修飾語です。
「灯のように」→「開き」
「ぽつぽつと」→「開き」
しかし作品には「灯のように」の後に「お店が」が入るため、修飾するはずの「開き」と距離が生まれています。私たちは、普段のしゃべり言葉でもしばしばこの語順で話しますし、文章だったら気になりません。ただ、短歌は約31音と非常に短い詩です。「お店が」を挟んでしまうと、通常の文章よりも、よりゴツゴツ・バラバラとした印象を与えてしまいます。
わざとそうした効果を狙う場合は良いのですが、この作品では「ゴツゴツ・バラバラ」感は内容にマッチしない気がします。できれば、


という語順のほうがスムーズですし、「灯」が「ぽつぽつ」する雰囲気を想像しやすくなります。
一方で、そのまま「お店が灯のようにぽつぽつと再び開き初夏の風吹く」としてしまうと、リズムも悪く、あまりにも文章的すぎます。
そこでこの語順にする場合の一例として、考えてみました。


「お店とは灯だった」で、意味としては切れます(このあとに一字あけ=スペースを入れるとわかりやすくなります。自分でピンとくる方でいいかと思います)。コロナ禍でお店が閉じて、初めて「お店とは街の、そして私の心の灯だったのだ」という気づきが表現できるかと思います。語順も整理されました。
いかがでしょうか。短歌ができたら、一度音読して、リズムや意味の流れを確認するのがオススメです!
引き続き、一緒に「読む・詠む」短歌を募集中です。コンテストだけでなく、新聞歌壇、雑誌投稿、WEB投稿の短歌(投稿できなかった短歌)もお待ちしています。

応募規定 | ペンネームと、入選を逃した公募タイトル・応募した作品・お題やテーマ(ある場合のみ)をお送りください。 |
応募方法 | 応募フォームもしくはTwitterでご応募ください。Twitterの場合は公募ガイド公式アカウント「@kouboguide」をフォローして、ハッシュタグ「#あなたとよむ短歌」をつけてツイートしてください。 |
賞 | 採用1点=公募ガイドONLINE上で講評・アドバイス、第6回掲載分から金券2000円分進呈 |
締切 | 常時募集 |
バックナンバー
2022年5月1日 | あなたとよむ短歌 vol.26 「固有名詞」を取り入れる |
---|---|
2022年4月1日 | あなたとよむ短歌 vol.25 公募と作品のミスマッチを防ぐ |
2022年3月1日 | あなたとよむ短歌 vol.24「答え」を言わない |
2022年2月1日 | あなたとよむ短歌 vol.23「心情」を表す方法 |
2022年1月7日 | あなたとよむ短歌 vol.22「主体」の存在感 |
2021年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.21「視覚情報が8割」というけれど |
2021年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.20 細かな工夫 |
2021年10月8日 | あなたとよむ短歌 vol.19 目と耳が驚く短歌 |
2021年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.18 風景を取り入れる |
2021年8月6日 | あなたとよむ短歌 vol.17 連作のすすめ |
2021年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.16 57577を守る・守らない |
2021年5月7日 | あなたとよむ短歌 vol.14 1音の可能性 |
2021年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.15 メリハリをつける |
2021年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.13 慣用的表現の誘惑 |
2021年3月9日 | あなたとよむ短歌 vol.12「テーマ詠」は能動的に |
2021年2月9日 | あなたとよむ短歌 vol.11「意味の重複」に注目 |
2021年1月9日 | あなたとよむ短歌 vol.10 内容と構造をマッチさせよう |
2020年12月9日 | あなたとよむ短歌 vol.9「推敲の大切さ」と「落選したときの気持ち」 |
2020年11月9日 | あなたとよむ短歌 vol.8 本当に「こそあど」でいい? |
2020年10月9日 | あなたとよむ短歌 vol.7「語順」を変えてみる |
2020年9月9日 | あなたとよむ短歌 vol.6「体言止め」には要注意 |
2020年8月7日 | あなたとよむ短歌 vol.5 いくつもの「読み」 |
2020年7月9日 | あなたとよむ短歌 vol.4「ひっくり返す」 |
2020年6月9日 | あなたとよむ短歌 vol.3「具体的」にする |
2020年5月8日 | あなたとよむ短歌 vol.2「説明」をやめてみる |
2020年4月9日 | あなたとよむ短歌 vol.1「分かち書き」をやめてみる |