公募ガイド

  • お問い合わせ 03-5415-2170
  • お問い合わせ 03-5415-2170
  1. HOME > 
  2. 社長ブログ > 
  3. 2018年05月

社長ブログ

手帳の使い方のせい?

カテゴリ:趣味・プライベート

今日で5月も終わり。

早いなー(毎月そんなこと言ってる気がしますが)

 

こうやって夏が過ぎ、

秋が来て、

気づいたら年の瀬になってるんでしょうか。

 

…嫌だな(笑

 

年始は計画的に書き込んでいた手帳も、

最近は使い方が雑になってきた感があり、

そういうところも計画的に進まない一因かもしれません。

(本質ではない気はしますが、笑)

 

今日は早めに帰ってリフレッシュしようかな。

自分のブログの書き方

カテゴリ:公募ガイド社 趣味・プライベート

お取引や面接などで初めてお会いする方と、

「ブログに書いてあった〇〇って、…」

と本ブログの内容を切っ掛けに会話がスタートすることがあります。

 

「筆まめなんですね」とも言われますが、

決してそんなことはなく、

半分ノルマ的に書いているだけです(笑

 

それでも人様に読んでいただく文章ではあるので、

面白さはなかなか難しいところですが(泣

文章のリズムといいますか、

読んでいて突っかからないか、冗長になってないかだけは、

わりと気にしながら書いています。

 

具体的には、

  1. 何となくネタを決めたら、まずは書けるところまで書いてみる
  2. 途中で詰まったら、プレビュー表示してユーザー目線で頭から読み返してみる
  3. そしたら「次の展開」が見えてくるので、編集画面に戻って書き進める(流れの悪い表現も合わせて修正)
  4. 2~3を何度も繰り返しながら、書き上げる
  5. 最後に、スマホ・PCの両方で何度か読み返し、リズムや使っている言葉を確認する(行間・改行も調整)

というような流れです。

 

なんだかんだで、

毎回30回以上は読み返してるんじゃないでしょうか。

あと、読み返す時は「必ずプレビュー表示で」というのも、大事なポイントです。

 

で、今日の文章。

「…ですが、」の「ですが」表現が気になる。

以前から気になっている自分の癖のひとつです。

 

無事にムサビ卒業できたら、

ビジネス文書や論文じゃない文章も一度習ってみたい。

「居心地の悪さ」を恐れない勇気

カテゴリ:公募ガイド社 経営・ビジネス

LGBTなど、

昔と比べて「多様性」が問われる機会が増えました。

 

組織においても、

多様性はとても重要なキーワードだと思います。

 

女性幹部の多い会社、

学歴を問わない会社、

人種や宗教…

 

様々な研究でも、

同質的な組織より多様性に富む組織の方が、

高いパフォーマンスを生むことが証明されています。

 

これ、頭では何となく理解できていても、

経験上、現場で実践するのはとても難しい。

 

何かプロジェクトや案件を進める時、

気の合う仲間で編成したチームで進めるのと、

個性バラバラの尖ったメンバーばかりのチームで進めるのとでは、

どちらを選ぶでしょうか?

 

同質なチームは居心地が良く、

わざわざ摩擦や対立が生じる個性派ぞろいのチームには、

普通は入りたくないですよね。

だから採用も、自分と同質の人を選ぶ傾向になってしまう。

 

逆に言えば、

この対立こそがアイデアの広がりやリスクマネジメントには重要で、

そこをうまくまとめてこそのマネジメント、

ということかもしれません。

 

そういう点において、

今の公募ガイド社はわりと同質な組織になっているので、

協調して進むことはいいことですが、

組織的には改善の余地ありです。

勇気のいることですが。

 

 

1 / 712345...最後 »

PAGE TOP

PAGE TOP