公募ガイド

  • お問い合わせ 03-5415-2170
  • お問い合わせ 03-5415-2170
  1. HOME > 
  2. 社長ブログ

社長ブログ

予定通り実施しました

カテゴリ:公募ガイド社

新卒向け会社説明会を実施しました。

 

新型コロナウィルスの感染リスクが懸念されるなか、

選考スケジュールを考えると、

延期は実質的な中止を意味するので、

つまりはやるか、やらないかの判断。

 

企業活動や社会的なリスクの観点からはやらない方がベターと思いますが、

学生さんにとっては、

新卒での就活は一生に一回のこと。

 

別に会社はうちだけじゃないけれど、

それでも就活が本格化しつつあるこの時期に、

貴重な機会を奪ってしまうことには間違いない。

 

来る、来ないの判断は学生本人がすればいいし、

会社側にリスクは残るものの、

アルコール消毒やマスクなど、

最低限のケアを前提に予定通り開催することにしました。

 

その影響かどうかはわかりませんが、

出席率は7割くらいといつもよりかなり低い参加率。

今後はオンライン説明会など、

こういった事態にも臨機応変に対応できる体制がいるな、

そう思っています。

卒制報告_12

カテゴリ:趣味・プライベート

卒制報告_11のつづき)

 

1月下旬。木球が届く。

 

rbt

 

横10個×縦16個×2セットで320個が必要。

不良品や仕損じの発生も予想されるので、

少し余裕をみて350個発注しました。

 

ここから木工用ステインで半球を塗装していくのですが、

塗装作業については、

イメージ編集Ⅱで制作したSaku-ballで経験済み。

 

いきなり塗ると、

きれいに塗れないし効率も悪いので、

 

1)自作の治具を使って鉛筆で薄く”赤道”を引く

2)鉛筆の線を目印にマスキングテープで非塗装部分を保護

3)水性ステインで塗装

 

という工程をふみます。

塗装は何回重ね塗りするかで色味が変わってくるので、

1~4回の塗りテストの結果、

基本は2回、余裕があったら3回ということにしました。

 

mde

※右から重ね塗り回数1→4回

 

300個以上あるので、1)も2)も3)もそれなりに時間がかかる。

家族総出で手伝ってもらい、

1週間以上かかって何とか全部塗り終えました。

 

mde

※これで半分くらいです。

 

それにしても、

工数仕事って人工の力がすごい。

ひとりだと丸一日、10時間以上かかる作業も、

4人でやればさくっと午前中で終わってしまう。

 

本当にいろんな人に助けてもらいながら進んでおります。

卒制報告_11

カテゴリ:趣味・プライベート

卒制報告_番外のつづき)

 

1月中旬。

アクリル板の試作品があがってきたという連絡。

 

どんな感じなのかドキドキしながら、

会社を訪問する(こちらの会社、土曜は営業日なのです)。

 

担当の鈴木さんから、

「rもきれいに出てますし、球の回りも大丈夫そうです」

とこちらを手渡される。

 

動画

 

空中に浮かんだ木球が不思議な感じで、

Y先生の言葉を借りれば、”オーパーツ感”はきっちり出てます。

 

ポリカの透明ねじがやや目立つのと、

球と球の間隔がちょっと開き過ぎている気もしますが、

これ以上つめると割れてしまうリスクもあって、

これが限界。

 

穴の削りも試作よりもきれいで(当たり前です)、

あとは工作機械が空くのを待って、

本製作に入っていただくことになりました。

 

また一歩、前進です。

PAGE TOP

PAGE TOP