公募ガイド

  • お問い合わせ 03-5415-2170
  • お問い合わせ 03-5415-2170
  1. HOME > 
  2. 社長ブログ

社長ブログ

バウハウス100周年

カテゴリ:時事・社会 趣味・プライベート

バウハウス(Bauhaus)って、聞いたことありますか?

 

第一次世界大戦後、建築家グロピウスを初代校長として、

ドイツのワイマールに設立された総合芸術学校のことです。

 

csm_12_Presse_bauhaus100_Programm_87c6bf22ff

※ Der Bauhaus Verbund 2019/ the Bauhaus Association 2019

 

18世紀後半から起こった産業革命は人々の生活を物質的に豊かにしましたが、

その品質は粗悪で、いわゆる「安かろう、悪かろう」の状態。

すると当然、そのような粗悪な工業製品が大量に生産される状況に異を唱え、

「機械化反対、中世の手仕事に回帰しようぜ」という人たちが現れ始める。

アーツアンドクラフト運動(英)やドイツ工作連盟はその代表と言われます。

 

バウハウスは、

その流れを汲んでドイツ工作連盟出身のグロピウスが設立したもの。

 

ナチスの弾圧により、たった14年で閉校となりますが、

「芸術と技術の統合」をスローガンとしたその教育システムは、

その後のモダンデザインに大きく影響を与えることになります。

 

ところで、なぜバウハウスについて書いているのかと言えば、

今年で創立100周年だから。

本場ドイツはもちろん、世界のあちこちでイベントが開催され、

日本でもいろんな催しが企画されているようです。

 

bauhaus 100 japan

Archives: Bauhaus 展

 

バウハウスのデザインって、合理主義で機能主義的。

経済性や科学性と芸術を結合させようとしたその思想も、

かなり好きな考え方です。

 

ドイツを訪れるのは難しいかもしれませんが、

国内のイベントはいくつか行ってみようと思います。

 

歯科検診

カテゴリ:趣味・プライベート

歯科治療が終わりました。

 

詰め物の修復がきっかけだったのですが、

長らく検診してなかったこともあり、

せっかくなので、

気になるところは全部きれいにしてもらおうと、

しばらく通っておりました。

おかげでスッキリです。

 

ソフトバンクの孫さんは、

3か月に一度の頻度で歯医者に行くと聞いたことがありますが、

さすがに3か月は無理でも、

1年サイクルでは行きたいところ。

 

そういえば、大きな会社だと、

定期的に会社に歯医者さんが来てくれたりもしますが、

中小だとそういう機会もないですよね。

一度うちの建保に確認してみよう。

外堀を埋める

カテゴリ:公募ガイド社

いろんなことが進まなくてイライラするのですが、

そういう時の解決アプローチとして、

先に外堀を埋めてしまうというのがありますよね。

 

・対外的に大っぴらに公表してしまう

・会社や拠点など、箱だけ先に作ってしまう

・(準備を進めてからではなく)投資だけ先にやってしまう

 

などなど。

ただ残念なことに、当社みたいな小さな会社だと、

言ったことをやってもやらなくても、

大きなニュースにはしてもらえない(笑

 

だから一番プレッシャーに感じるのは、「大きなお金を使う」こと。

「お金をちゃんと使う」のも大変は大変なのですが、

取引先が登場してくれた瞬間にいろんな締め切りが発生するので、

そこがマイルストーンとなって動き始めます。

よし、がんばろう!

PAGE TOP

PAGE TOP