第1回京都文学賞 受賞作等決定
2月上旬に最終選考会を開催し、二次選考通過作品10作品(一般部門5作品、中高生部門3作品、海外部門2作品)の選考を行いました。
3月30日に、実行委員会第2回総会を開催し、受賞作等を決定しましたので発表します。
また、同日に、京都市役所内にて第1回表彰式を執り行いました。
第2回京都文学賞の作品・読者選考委員の募集内容はこちら
https://kyotobungakusyo.com/
1 一般部門
⑴ 最優秀賞(賞金 100万円、出版化)(新潮社から刊行予定)
受賞作 「もう森へは行かない」 松下 隆一(まつした りゅういち)
⑵ 優秀賞(賞金 50万円)(河出書房新社から刊行予定)
受賞作 「太秦――恋がたき」 藤田 芳康(ふじた よしやす)
2 中高生部門
⑴ 最優秀賞(図書カード 10万円分)
受賞作 「マスクの秘密」 阪野 媛理(さかの ひめり)
⑵ 優秀賞(図書カード 5万円分)
受賞作 「十六畳の宝箱」 高野 知宙(たかの ちひろ)
3 海外部門
⑴ 最優秀賞(賞金10万円)受賞作なし
⑵ 奨励作(図書カード 5千円分)
受賞には至らなかったが、外国籍の方が日本語での小説の執筆という困難なことに挑戦した
御努力に敬意を表し、最終選考作品2作品を奨励作としました。
ア 「線対称な家族」 翁 筱青(おう しょうせい)
イ 「Cat under the moon」古賀ブラウズ オリビア水伽月(こがぶらうず おりびあみかづき)
(参考)最終選考委員について
・ いしい しんじ(作家)
・ 原田 マハ(作家)
・ 校條 剛(評伝作家)
・ 大垣 守弘((一社)京都出版文化協会代表理事)
・ 内田 孝(京都新聞総合研究所所長)
・ 北村 信幸(京都市文化芸術政策監)
※ 上記6名に読者選考委員の代表5名を加えた、計11名で最終選考を実施。
●各部門の受賞者等の紹介と受賞作・奨励作のあらすじ、作品の一部抜粋はこちら
https://www.koubo.co.jp/kyoto/kyoto_bungaku1.pdf
●最終選考委員(いしいしんじ、原田マハ、校條剛)の選評はこちら
https://www.koubo.co.jp/kyoto/kyoto_bungaku2.pdf
---------------------------------------------
(参考)二次選考通過作品 ※順不同
⑴ 一般部門(5作品 ← 44作品 ← 464作品 ※1)
【作品名】 【ジャンル】※2 【作者名】
「カワリモン」 純文学 宮本 大輔(みやもと だいすけ)
「太秦――恋がたき」 その他 藤田 芳康(ふじた よしやす)
「紫式部誕生」 歴史・時代 星山 健(ほしやま けん)
「衣通姫(そとおりひめ)の恋」 歴史・時代 五条 一(ごじょう はじめ)
「もう森へは行かない」 歴史・時代 松下 隆一(まつした りゅういち)
⑵ 中高生部門(3作品 ← 7作品 ← 64作品)
【作品名】 【ジャンル】 【作者名】
「十六畳の宝箱」 歴史・時代 高野 知宙(たかの ちひろ)
「マスクの秘密」 青春・恋愛 阪野 媛理(さかの ひめり)
「煌めき」 青春・恋愛 山下 音緒(やました ねお)
⑶ 海外部門(2作品 ← 3作品 ← 9作品)
【作品名】 【ジャンル】 【作者名】
「線対称な家族」 純文学 翁 筱青(オウ ショウセイ)
「Cat under the moon」 SF・ファンタジー 古賀ブラウズ オリビア水伽月(こがぶらうず おりびあみかづき)
※1 二次選考通過作品数 ← 一次選考通過作品数 ← 応募作品数
※2 応募者からのお申出によるもの
●二次選考を通過しなかった作品の寸評はこちら
一般部門 https://www.koubo.co.jp/kyoto/sunpyo1.pdf
中高生・海外部門 https://www.koubo.co.jp/kyoto/sunpyo2.pdf
---------------------------------------------
(参考) 一次選考通過作品 ※順不同
⑴ 一般部門(44作品/464作品)(一次選考通過作品数/応募作品数)
「料理人」
「傾国老人」
「ルーシー・イン・ザ・スカイ」
「桓武の都」
「冥界(カロン)の橋」
「京都所司代探索録――上方からの軍船」
「伏見参拝」
「エキウラのシゲロ」
「昏迷の薬~右近少将源佑成の事件簿~」
「十六年の悪逆」
「平安京の人魚」
「しるひとは、しるぞかし」
「はちみつレモン」
「京都にての物語」
「ひこうき雲」
「御幸町ウエディングロード」
「カワリモン」
「東ドイツカメラ専門店」
「京都嵐山河童プロポーズ大作戦」
「世界を車窓から」
「京都シマバラ・ラプソディー」
「いなり京町家の恍惚ごはん」
「本阿弥異聞」
「太秦――恋がたき」
「子雀の行方」
「室町風姿伝」
「しのぶもちずり」
「紫式部誕生」
「ぼ・ざーる西陣」
「恋とコーヒーと不意の漣」
「永禄、元亀、天正・京都集金大作戦」
「衣通姫の恋」
「エトランゼ」
「定家始末記」
「あなたに捧げるパスティーシュ」
「たそがれにかぎろいの立つ見えて」
「月の船星の林」
「乙女」
「月並み姉妹」
「もう森へは行かない」
「三十年目の約束」
「傀儡子の疾風」
「「舞え舞えかたつむり」-白拍子・暁星の明けない夜はない?-」
「毒を食らわば」
⑵ 中高生部門(7作品/64作品)(一次選考通過作品数/応募作品数)
「十六畳の宝箱」
「戻橋の守り狐」
「約束」
「キミの夢の京都旅行」
「マスクの秘密」
「星空の向こうに」
「煌めき」
⑶ 海外部門(3作品/9作品)(一次選考通過作品数/応募作品数)
「線対称な家族」
「私は知ってしまった。」
「Cat under the moon」
結果発表
お問い合わせ
京都文学賞実行委員会事務局(京都新聞COM営業局内)
TEL.075-241-5840(平日午前10時~午後5時)
【公式SNSはこちら】
〇ツイッター
https://twitter.com/kyotobungakusyo
〇フェイスブック
https://www.facebook.com/kyoto.literature.award/
〇インスタグラム
https://www.instagram.com/kyoto.literature.award/