富山デザインコンペティション2023

富山デザインコンペティション2023

1994年に始まった富山デザインコンペティションは、デザイナーと企業を結び、数々のヒット商品を生み出してきました。これまで多くのデザイナーが、富山での出会いをきっかけに、活躍の場を拡げています。

30回目の開催となる今回は、あなたがこれからの社会や生活に必要だと考えるデザイン提案を、ジャンルを問わず幅広く募集します。

■安積 伸
新鮮な気づきを与えてくれるデザイン、これからの生活を前向きに変えてゆく力を持った提案を応援したいと考えています。実験性と商品性は対立する概念ではありません。一目で心が奪われ、使うたびに充実感を与えるデザイン。満たされる感覚を想起させる提案との出会いを期待しています。

■塚本 カナエ
私は「!」を重視したいと思っています。「!」は共感を生む「!」でないといけないでしょう。それがあることにより最終的には人々が笑顔になるようなものであると良いですね。また本コンペは製品化になる可能性も高いものです。センターのサポート体制もしっかりしているので製品化を目指す方には良いご機会となることと思います。

■岡 雄一郎
「デザインは実践すること、商品化しなければ何の意味もない」この一言から始まり、他にはない商品化を前提としたユニークなデザインコンペティションは30回目を迎えます。
商品化とは発想レベルでなく、描いた未来へ社会・ユーザー・企業を導く意味があり、それこそがデザインなのです。未来を牽引していくアイデア提案と、実践できる熱いデザイナーの登場を期待し、応援していきたいと思います。

募集要項

募集内容

● 商品(モノのデザイン):量産可能なプロダクト製品
● プロジェクトプラン(コトのデザイン):近い将来に実現可能と予想されるプロジェクトのプランニング

※応募作品は、応募者自身のオリジナルで国内外未発表のものに限ります。

応募資格

● 個人・グループ、団体あるいは企業であって、年齢、職業、国籍は問いません。
 ※ただし日本語でのコミュニケーションが可能であること
● 1次審査通過の場合、富山県で開催する最終審査及びマッチング会に参加できること
 ※最終審査参加に伴う旅費(交通費、宿泊費)は、主催者が負担します
 ※ただし、海外からの渡航費は対象外とします
 ※グループ参加の場合は、1名分の旅費のみ負担します

応募方法

応募フォームに必要情報を入力し、作品シート(PDFデータ)をアップロードしてください。

※応募者1名(1グループ)につき最大3点までの応募を受け付けます
※一度にアップロードできる作品数は1点です
※2点以上を応募する場合は、都度応募フォームよりアップロードしてください

【重要】
応募受付完了の通知を確実にご確認いただくため、応募の際は「dw@toyamadesign.jp」からのメールを受信できるよう、事前の受信許可設定をお願いします。

【作品シート仕様】
 ・A3サイズ(297mm×420mm)横1ページ レイアウト自由
 ・PDF形式(最大データサイズ10MBまで)
 ・1作品につき1シートを作成すること
 ・下記の事項を漏れなく記入すること
  (1)作品タイトル
  (2)コンセプト
  (3)提案イメージ(CG,イラストなど)
  (4)寸法
  (5)上記のほか、提案に必要な項目は自由に追加してください

※作品シートには、応募者を特定できる情報は記載しないでください
※内容に不備がある場合や、指定以外の方法で提出された作品シートは、
 審査対象外とする場合があります
※一度アップロードした作品シートは、応募者側で変更や削除ができません
 事後の処理については直接コンペ事務局にお問合せください

締め切り

2023年8月18日 17時00分

グランプリ  1点(副賞 50万円)
準グランプリ 1点(副賞 30万円)
審査員特別賞 1点(副賞 10万円)
学生賞    2点(副賞 各5万円)

【学生賞について】
 新たに学生賞を設定し、未来を担うデザイナーの提案も広く募集します。
 1次審査を通過した作品の中から、学生賞として2点を選出します。

 ※対象は、国内の学校教育機関に在籍する25歳以下の学生作品とします
 ※学生賞と他3賞との重複受賞は認めないこととします
 ※1次審査を通過した全ての学生作品が他3賞を受賞した場合は「該当なし」とします
 ※1次審査通過者に学生作品が含まれない場合は「該当なし」とします

発表

●審査の流れについて
 以下の基準に基づき、1次審査(作品シートによる書面審査)及び
 最終審査(公開プレゼンテーション)を行い、受賞作品を決定します。
 【審査基準】
 (1)新規性:社会や文化等に対して、新たな価値を提案しているか
 (2)独創性:オリジナリティが反映された美しいデザインであるか
 (3)市場性:時代に適合し、将来のニーズを誘発するものであるか
 (4)実現性:現実的な製造方法やビジネス化が考慮されているか

●1次審査: 全応募作品の中から、1次審査通過作品と入選作品、各10点を決定
  【1次審査通過】
   ・2023年9月22日(金)に公式WEBサイトにて発表(予定)
   ・ファイナリストとして、最終審査に参加していただきます
   ・最終審査に向けて「プレゼン用資料」を作成していただきます
    資料には、スライドデータの他、簡易模型やCG、音声・動画等の
    使用が可能です。(資料の準備に係る費用は応募者負担となります)

  【入 選】
   ・2023年9月22日(金)以降、直接ご連絡します
   ・2024年2月発行予定の報告書に氏名及び作品情報を掲載します

● 最終審査:1次審査通過作品の中から、受賞作品5点を決定
   ・受賞作品は、11月上旬公式WEBサイトにて発表します
   ・ファイナリストには、受賞の有無に関わらず、後日富山で開催する
    企業とのマッチング会に参加をお願いします

 ※1次審査、最終審査での作品選定数は、審査状況により増減する場合があります

注意事項

● 応募作品は、応募者自身のオリジナルで国内外未発表のものに限ります。
● 1個人・グループでの応募作品は最大3作品までとします。
● 他のコンペティションへの二重応募は認められません。また、主催者の同意なしに他に公表しないものとします。
● 最終審査以降に提出された作品は、公開展示されると共に出版物、インターネット等で公開されます。上記以外で作品を公開する場合は、事前に応募者に連絡します。
● すべての応募作品の特許、実用新案、意匠、商標、著作権に関する権利は、応募者にあります。従ってこれを保護する責任は応募者本人にありますので、応募の際は、必要に 応じて権利保護等の措置を講じてください。
● 応募作品が、既発表のデザインと同一または酷似している場合、あるいは第三者の知的財産権の侵害となる場合は受賞発表後であっても受賞を取り消すことがあります。
● 最終審査用模型等の送付に要する費用はすべて応募者負担とします。運搬業者による委託搬入の場合、梱包は内容物が破損しないように十分注意し、必要に応じて保険手続きを行って下さい。
● 主催者は作品受理後、応募作品の管理と輸送について万全の注意を払いますが、天災・その他の不可抗力による事故に基づく破損・紛失については、一切の責任を負いません。
● 応募作品(作品シート及び模型等)は返却しません。
● 1 次審査を通過した場合、富山県で開催する最終審査に参加していただきます。
● 1 次審査を通過した場合、富山県で開催する県内企業とのマッチング会へのご参加をお願いします。
● 展示・発表に関する権利は主催者が保有いたします。
● 応募作品の商品化・プロジェクト化に関する権利は、開催年度の翌年度末まで主催者が優先保持いたします。商品化の可能性を検討するため、1次審査の結果に関わらず、主催者が認めた企業に作品を開示することがあります。
● 商品化された場合、メーカー・デザイナー・デザインウエーブ開催委員会の三者でロイヤリティ等について別途、調整・協議を行います。
● 応募者の個人情報は、「富山県個人情報の保護に関する法律施行条例」に基づき管理し、運営上の連絡、審査結果の発表、資料等の発送、関連する催し物のお知らせ、統計処理のためにのみ利用いたします。

応募先

デザインウエーブ開催委員会事務局
〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク5番地
富山県総合デザインセンター内(平日8:30~17:15まで)
TEL:0766-62-0510 FAX:0766-63-6830
E-mail:dw@toyamadesign.jp
URL:https://dw.toyamadesign.jp

応募受付終了

お問い合わせ

デザインウエーブ開催委員会事務局
〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク5番地
富山県総合デザインセンター内(平日8:30~17:15まで)
TEL:0766-62-0510 FAX:0766-63-6830
E-mail:dw@toyamadesign.jp
URL:https://dw.toyamadesign.jp

応募締切日

2023年8月18日 17時00分

応募受付終了